京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up17
昨日:22
総数:699609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月12日 休み時間にしゃがんでいる姿は

「先生見て!つるつるやで」
 最近子どもたちの間で泥だんご作りが流行っているようで,休み時間には校庭や砂場でしゃがみこんでこねこねしている姿を見かけます。なかなかの力作ぞろいで,やはり表面がなめらかで固いものがよいものとされており,教師の子ども時分と変わらないなと苦笑しています。
「先生なにこれ!目玉つけていい?」
と,工作好きの女子にかかると,教師の引き出しにはいっている毛糸玉も,あっと言う間に真っ黒くろすけにしてくれます。とても創作好きな子どもたちです。
画像1画像2画像3

7月12日 広報委員会

画像1
 広報委員会のメンバーで素敵な掲示物を作成してくれました。夏休みまであと少し。暑い毎日が続きますが,みんなで元気にこの暑さを乗り切りましょう。

7月12日 4年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 理科の学習のつながりで,ペットボトルロケットを運動場で飛ばしました。空気の力で遠くまでロケット飛んでいく様子に,みんな大喜びでした。

7月11日 1年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では,自分の考えを前に立って説明することもあります。みんなに伝わるようにということを意識して,頑張って発表しています。1年生から学習を積み上げています。

7月11日 せみの鳴く声が聞こえてきました

画像1
 今日も大変暑い一日でしたが,朝からせみの鳴く声が聞こえていました。梅雨はまだ明けていませんが,もう夏のようです。

7月11日 運動委員会

画像1
画像2
画像3
 6年生を対象に,しっぽとりを行いました。昨日の2年生とは走るスピードが違います。なかなか迫力のあるしっぽとりでした。

給食室より

画像1
 7月11日(火)

 ごはん・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・とら豆の甘煮・なすのみそ汁

 今日は「和(なごみ)献立」の日です。
 『牛肉とごぼうの煮つけ』に入ってる「ごぼう」は、日本ではよく食べられていますが、他の国ではほとんど食べられることのない野菜です。ごぼうと牛肉は相性が良く、味が合ううえに、ごぼうに豊富に含まれる食物繊維「リグニン」と、牛肉に含まれるアミノ酸「メチオニン」を一緒に摂ることによって腸の働きを高める効果があります。ごぼうは良く噛んで、独特の香りや食感を味わいます。よく噛むことで、美味しさが増す食材が多く使われていることも、和食が体に良いと言われる理由のひとつです。

 子どもたちからも、「牛肉とごぼうの煮付けは、全体に味がしみわたっていて、とっても美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

7月11日 4年生の授業風景 その4

画像1
画像2
画像3
 防災クイズなどの資料も用意していただき,大変有意義な時間になりました。これから実際に校区に出かけて,消防の設備などを見て回る予定をしています。自分たちが住む地域のこと,これからもどんどん調べていきましょう。

7月11日 4年生の授業風景 その3

画像1
画像2
画像3
 救助の際に使う道具の紹介とともに,実際に足をはさまれて動けない人をどのように救助するのかも実演していただきました。

7月11日 4年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 防災倉庫,備蓄倉庫が校内にあるのですが,2つの倉庫に保管されているものも紹介していただきました。いざという時のために,倉庫に設置されていることがわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp