9月4日 下校の風景
下校の際は,本校の正門にあるパトロールボックスで,子どもたちの下校を地域の方々やPTAの方々に見守っていただいています。今日も「さよなら」とともに見守りの方たちと一言二言話してから,みんな元気に下校していきました。また明日,元気に登校してきてくださいね。
【学校の様子】 2017-09-04 19:45 up!
9月4日 休み時間の風景
この時期,生き物が大好きな人たちは虫捕りに夢中です。網とかごを持って一目散にみどりの広場へ。休み時間の終わりには,バッタやコオロギなどたくさん捕まえてきて,満足気に報告してくれます。そして,帰るときには逃がしてあげるそうです。毎日楽しんでいます。
【3組】 2017-09-04 19:40 up!
9月4日 6年生の授業風景
音楽の時間の様子です。階名を読む練習です。ドレミがどこにあるのか,ヒントも教えてもらっているようで,自分たちで階名を書けるように練習しています。
【6年生】 2017-09-04 19:35 up!
9月4日 4年生の授業風景
運動会の練習をスタートさせています。「ロックソーラン」を学年で踊ります。まだ練習を始めたばかり。一つ一つの動きをていねいに確認している段階です。
【4年生】 2017-09-04 19:32 up!
9月4日 週明けも元気いっぱいです。
「先生見て!捕まえた!」
と,今日も今日で元気いっぱいに声をかけてきてくれた子の手には,なんとクワガタムシが。校内で捕まるのは大変珍しく,子どもたちも大はしゃぎです。生き物係の子たちが喜び勇んで飼育に乗り出しました。
お楽しみ係の子たちは,クラスメイトの誕生日会をしようと,和飾りを作ったり「ハッピーバースディ」をオルガンやリコーダーで練習したりと,なかなか熱が入っています。人数分の輪飾りを作るのは大変でしょうが,きっとクラスの輪が広がると思います。
算数科では「時間と長さ」の学習に入りました。2年生までの午前・午後・正午や,時刻と時間の違いなどを踏まえて,より発展的な学びに取り組み始めました。線分図なども用いて,絵や図を使って考えることも大切にしています。
【3年生】 2017-09-04 19:29 up!
9月3日 京都府相撲選手権大会 その2
3・4年女子の部で,3位に見事入賞しました。また,各地域で開かれる相撲大会に積極的に参加し,腕をみがいていきたいです。
【地域行事】 2017-09-04 08:02 up!
9月3日 京都府相撲選手権大会 その1
松尾大社八朔祭の奉納相撲があり,本校からも3名が出場しました。先日の梅宮大社での相撲大会の経験を活かし,一生懸命相手にぶつかっていくことができました。どの取組も見応えがあり,大変盛り上がった相撲大会でした。
【地域行事】 2017-09-04 07:59 up!
9月2日 土曜学習(茶道体験)
いつもと同じく,地域の指導者の方にお世話になっての茶道体験。初めての人もいましたが,ていねいに教えていただきました。何度も参加している人は,これまで教えてもらったことを振り返りながら取り組んでいました。
【学校の様子】 2017-09-02 13:12 up!
9月2日 土曜学習(学習活動)
今日は土曜学習。学習活動では,10月28日の漢字検定に向けて学習会をしました。また,1年生は算数や国語のプリントを取り組みました。それぞれ約1時間の学習活動でしたが,みんな集中して取り組み,とても充実した時間になりました。
【学校の様子】 2017-09-02 13:07 up!
9月1日 休み時間の様子
運動会練習で,運動場に白線でコースが引いてあります。そのコースを使って,かけっこをして遊ぶ人もいます。今日も秋らしいさわやかな一日でした。
【学校の様子】 2017-09-02 09:07 up!