5月26日 2年 校区たんけん
生活科の学習で、校区を歩きました。出発前には、先生から学習だけでなく安全についても注意を聞きました。
「○○だ。」「あの◇◇、知ってるよ。」など、子どもたちはしっかり観察しながら歩きました。1時間ほどかかりましたが、学校に戻るまで安全に歩いて、学習もしっかりできました。
【学校の様子】 2017-05-26 18:35 up!
給食室より
5月24日(水)
チーズコッペパン・牛乳・てぼう豆のクリームシチュー・ひじきのソテー
『てぼう豆のクリームシチュー』のてぼう豆は、「いんげん豆」の仲間で、皮が白く白あんを作るのにも使われています。
子どもたちからも、「てぼう豆のクリームシチューがとろっとしていて美味しかったです」と、感想を言ってもらいました。
【今日の献立】 2017-05-25 19:05 up!
5月25日 雨の日の楽しみ方は
「先生!見て。出来たで!みんなにあげてもいいよ。」
今朝は雨で一日がスタート。子どもたちは,「外行けへんの?」「体育ないんちゃうん。」としょんぼり気味です。ですが,そこはたくましい3年生,早速さまざまな楽しみ方を見つけます。そろそろ音楽科で取り上げるリコーダーを自主的に練習する子や,折り紙でランドセルを作る子,細々した教科書入れや本を作る子など。昼過ぎには雨も上がり,帰るころには元気いっぱい外に飛び出して行きました。
【3年生】 2017-05-25 19:03 up!
5月25日 5年生の授業風景 その2
調理実習の手順を確認しながら,グループで協力して実習を進めていきました。
今回のようにお茶を入れた経験はあまりないとのこと。ぜひ,お家でもトライして,お家の方々に飲んでいただきたいですね。
【5年生】 2017-05-25 12:24 up!
5月25日 5年生の授業風景 その1
5年生からスタートした家庭科の学習。今日は初めての調理実習でした。みんなでお茶を入れて味わいました。まずは,家庭科室の使い方の確認です。身支度をしっかり整え,安全に気をつけて調理を進めていきました。
【5年生】 2017-05-25 12:10 up!
5月25日 6年生の授業風景
早田先生と一緒に学習です。朝食の大切さをみんなで確認しました。自分の日ごろの生活を見直すよい機会です。毎日元気に活動できるように,朝食もしっかりとるようにしましょう。
【6年生】 2017-05-25 12:06 up!
5月25日 4年生の授業風景
算数で,折れ線グラフの特長をみんなで調べ確かめ合いました。折れ線グラフは理科の学習でも出てきたことがあるので,その時のことも思い出しながら発表している人もいました。グラフは算数だけでなくいろいろな場面で登場してきます。またグラフをうまく活用していきたいですね。
【4年生】 2017-05-25 12:01 up!
5月25日 3年生の授業風景
体育でハンドベースボールの学習に入ります。ベースボールはルールが複雑で,初めての人にとっては難しい単元になります。学習カードを活用して,みんなでルールを確認しました。これからの学習の見通しがもてたようです。
【3年生】 2017-05-25 11:57 up!
5月25日 2年生の授業風景 その2
算数はたし算の学習です。今日は繰り上がりのある計算の仕方について考えました。数え棒も使って,どうやって考えたかをみんなで話し合いました。
【2年生】 2017-05-25 11:53 up!
5月25日 2年生の授業風景 その1
図工「ストローで こんにちは」の学習です。動く仕組みを考えながら,思い思いに作品作りに取り組んでいます。「こんなふうに動くよ。」と自分の作品をうれしそうに紹介してくれました。
【2年生】 2017-05-25 11:47 up!