京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up1
昨日:64
総数:418354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

どうやってごみを処理しているの2

画像1
 2時間目はパッカー車体験をしました。ごみを実際に入れてみたり、運転席に座らせてもらったりと色々な体験をさせてもらいました。
 今回の学習で、ごみを集めている人たちの思いを知ることができました。一人一人がごみを減らす努力をしてほしいと思います。

どうやってごみを処理しているの

画像1
 今日の社会の時間には、自分の家から出たごみがどのように処理されているのか「まち美化センター」の方に教えてもらいました。最初は教室で、いつもゴミの処理の仕方や昔のごみの処理の仕方を教えてもらいました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習その7

画像1
画像2
画像3
 後半は殿堂ブースの見学。企業ごとにブースがあり,つくっているモノや創業者の紹介などをしています。いろいろなブースをみてまわり,京都の先端産業に触れることができました。京都のモノづくりを支えていた人の思いを,ぜひ引き継いでほしいものです。

京都モノづくりの殿堂・工房学習その6

画像1
画像2
画像3
 工房学習の最後は,紙の実験。丸めた紙はどれだけ強くなるのか・・・。
 丸めた紙を並べた上にガラス板を置き,人が乗ると?
 子どもはもちろん,先生が乗っても大丈夫!子どもたちはとっても驚いていました。
 強くて,作りやすくて,材料が少なくてすむ形はどんな形なのか,モノづくりの奥深さを十分に味わうことができました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習その5

画像1
画像2
画像3
 作った模型の強さを手作り強度計ではかりました。力を入れていくと,強度計の先のペンでグラフが描かれていき,模型が形を保てなくなったところでペンがはねあがり,どの強さまで耐えられたかが分かる仕組みです。
 うまく作ることができた児童の模型は1.2キログラムの力にも耐えられることができていました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習その4

画像1
画像2
 ひとり1面つくり,班で組み合わせることで塔ができます。立派な紙の塔が出来上がりました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習その3

画像1
画像2
画像3
 作った紙の模型ののりを乾かしている間に,紙のタワーの作成をしました。
 鉄塔の仕組みを使って部品を組み立てていきます。みんな集中して取り組んでいます。

京都モノづくりの殿堂・工房学習その2

画像1
画像2
画像3
 紙は折り方によって強さが変わってきます。子どもたちが作ったのは飛行機の羽の断面図のような形。中にさらに小さな紙も入っています。
 紙を折ってのりではりつけて・・・。ていねいに作業しないと強い模型にはなりません。モノレンジャーさんに教えてもらいながら細かい作業をがんばっていました。
 この紙の模型の強さを手作り強度計で調べました。

コンパスを使って

画像1
 算数の時間では、コンパスを使った初めての授業でした。上手く描けるか不安だったようなので、まずは空でみんなで練習です。指のひねりが難しかったようです。次は、実際にノートに描きました。不安もなんのその、とっても上手にコンパスを使うことが出来ていました。

音楽科(発声練習)

画像1
音楽では歌の前に発声練習をしています。呼吸法や声の高い低いなど基礎的な練習をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 6年環境学習(大阪ガスエコクッキング)3・4H
部活(陸上)
ステップアップ1〜3年
算数講座15:40〜16:30
ケース会議1・3年
放課後まなび教室
PTAバレー
11/25 土曜学習
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA左南支部バレーボール交歓会
11/26 PTA左南支部バレーボール交歓会
11/27 インプロ2・5年
もっとにこにこの日
4年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)予定プリント配布
放課後まなび教室
11/28 部活(陸上)
SC来校
高野中オープンスクール
午後水曜校時
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp