京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up23
昨日:57
総数:418257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ご協力お願いします。

画像1
にこにこ集会で校長先生よりお話がありました。内容は,飛鳥井公園のごみについてでした。最近,本当に多くのゴミが落ちています。子どもたちの中には放課後,自主的にゴミ拾いをしてくれている子どももいます。飛鳥井公園が安全で安心できる公園であるためにゴミを出さないようご協力お願いします。

にこにこ集会

画像1画像2
にこにこ集会がありました。今回は,2年生の発表でした。声も大きく聞き取りやすいスピードで発表してくれました。3年生も感想交流で素晴らしいところを伝えていました。

えのき学級

 今日はえのき学級について学習しました。なぜえのき学級があるの考えた後,えのき学級の紹介ビデオを見ました。えのき学級の子どもたちは,それぞれ得意なこと・苦手なことがあり,それぞれのペースで学習が進んでいることを知りました。6月は特に,えのき学級の子どもに声をかけることを大切にしてほしいと思います。
画像1

どきどき えのぐ!

今日の図画工作では「せんせい あのね」の絵を完成させました。背景の部分の色ぬりに絵の具を使いました。みんな夢中で筆を動かしていました。今度の時間には,みんなの作品を紹介して鑑賞会をする予定です。
画像1画像2

人権学習1年

画像1画像2
今日は,えのき学級のお友だちの紹介ビデオをみて,自分たちにできることを考えました。えのき学級の1年生のお友だちとはいつも音楽で交流しています。「いっしょにあそぼう!」と声をかけることがいいねと話していました。

人権学習6月

えのき学級のお友だちの好きなことや学習している様子を紹介してもらいました。頑張っていることを応援していこうと話し合いました。2年生では,「名前を呼んであいさつしよう」と目標を立てました。相手を大切にする気持ちを育てていきたいです。
画像1画像2

にこにこ集会 発表したよ!

画像1画像2
2年生の学級目標になっている「ピース」。みんなで頑張ってみんなが笑顔になるとピースです。今日は,2年生になって1年生をリードして頑張ってきた学校探検や遠足のことを大きな声で発表しました。

にこにこ目標

画像1
 今月のにこにこ目標「えのき学級について知ろう」を受けて、えのき学級について改めて学習を行いました。えのき学級の子ども達と色々な交流をしていこうという話し合いになりました。

みんなの前でも

画像1
 にこにこ集会では、今月のにこにこ目標「えのき学級について知ろう」についてお話がありました。とても良い姿勢でお話を聞くことができていました。
 次に2年生の学年紹介です。元気よく発表したことに対して,4年生も全校の前で発表の感想を伝えることができていました。

調べ学習

画像1
 社会の時間には、なぜ昔はゴミを処理する費用が少なくてすむのか話し合いました。話し合いをすることで、自分の意見を班の中で伝えることができて,とても自信になったようです。また、クリーンセンター見学の学習が活かされていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 6年環境学習(大阪ガスエコクッキング)3・4H
部活(陸上)
ステップアップ1〜3年
算数講座15:40〜16:30
ケース会議1・3年
放課後まなび教室
PTAバレー
11/25 土曜学習
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA左南支部バレーボール交歓会
11/26 PTA左南支部バレーボール交歓会
11/27 インプロ2・5年
もっとにこにこの日
4年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)予定プリント配布
放課後まなび教室
11/28 部活(陸上)
SC来校
高野中オープンスクール
午後水曜校時
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp