京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up48
昨日:23
総数:418225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

引き渡し訓練

画像1
 今日は参観日に合わせて引き渡し訓練を行いました。震度7の地震がきたという訓練で、子どもたちは運動場に避難しました。その後に行われた引き渡し訓練は、スムーズに引き渡すことができたと思います。この訓練を実際に生かすことは無い方がいいのですが、もしもの時に備えてほしいと思います。

参観日でがんばりました

画像1
 今日は日曜参観でした。たくさんの保護者の方に参観していただきました。いつもと違う雰囲気だったので少し緊張していましたが、たくさん挙手をし、集中して学習することができました。頑張っている姿を見せられたと思います。

日曜参観(道徳)

画像1画像2
 今日は,「できること探しゲーム」をもとに学習しました。できることを増やしていくことでどんな人が喜んでくれるのかを考えたことで,これからもっとできることを増やしていきたいと子どもたちも感じていました。

日曜参観(音楽科)

画像1画像2
 音楽科では,素敵な歌声と練習中のリコーダーを聞いてもらいました。

日曜参観(社会科)

画像1画像2
 今日は,学習問題を作りました。京都市の特徴を考えながら立てた問題を解決していきます。

敬語を話そう

画像1
日曜参観日の1時間目は国語でした。
お家の人がたくさん見ている中の勉強で,子どもたちも張り切っている様子でした。

はじめに先生と校長先生とで話しているビデオを観ました。
どんな言い方をしたらいいのか,正しい言葉遣いになるのかを考えました。
新しく知る言葉もあったようですが,是非,これから遣っていけるようにしてほしいです。

日曜参観!

画像1
たくさんの保護者の方が来られる一日でした。

6年生は,算数で分数のわり算をしました。計算するだけでなく,面積を表す図で数の大きさを確かめながら問題を解いていきました。

発表したり話し合いをしたりする様子を見ていただきました。

放課後まなび教室 〜茶道教室〜

 今年度も,地域のお二人の先生にお世話になり,放課後まなび教室に登録している3年生以上の希望者が茶道教室に参加しています。今年度2回目の茶道教室がありました。
 お茶を点て,お菓子をいただくだけでなく,いろいろな作法も学んでいます。少しずつ身に付けて,日本の伝統文化の良さを感じてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(2)

 科学センターでの様子を写真で紹介します。
画像1画像2画像3

科学センター学習(1)

画像1画像2画像3
 今週,えのき学級の子どもたちは,伏見区にある青少年科学センターへ行きました。屋内外の展示学習,プラネタリウム,4年生以上は実験室での学習など,興味をもって活動することができました。
 実際にいろいろな体験を通じて学ぶことは,とても大切で,子どもたちの力になっているように感じます。来年の科学センター学習も,今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 6年環境学習(大阪ガスエコクッキング)3・4H
部活(陸上)
ステップアップ1〜3年
算数講座15:40〜16:30
ケース会議1・3年
放課後まなび教室
PTAバレー
11/25 土曜学習
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA左南支部バレーボール交歓会
11/26 PTA左南支部バレーボール交歓会
11/27 インプロ2・5年
もっとにこにこの日
4年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)予定プリント配布
放課後まなび教室
11/28 部活(陸上)
SC来校
高野中オープンスクール
午後水曜校時
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp