京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up13
昨日:64
総数:418367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

道徳(雨のバスていりゅう所で)

画像1画像2
 今日は,「きまりを守る」をテーマに道徳の学習をしました。明日,大文字登山で帰りにバスに乗車します。バスの中できまりを守って,乗ってくれることを期待しています。

にこにこ集会

画像1画像2
 全校児童が集まるにこにこ集会に初めて参加しました。1年生はいつも真ん中に並びます。今日は,校長先生が憲法月間に合わせて,憲法の話を分かりやすくお話してくださいました。みんな真剣に聞いていました。

にこにこ集会

画像1画像2
 今年初めてのにこにこ集会がありました。今日は憲法のお話を校長先生から聞きました。お話を聞いている時の姿勢も3年生は良かったです。

年表作り1

画像1
社会科では,学習のまとめとして,歴史年表をつくりました。

いつ,何があったのか。誰がどんなことをしたのか。
ノートや教科書,資料集を使って,必要な情報を必要なだけまとめている姿は,さすが6年生。

これから歴史の学習をする度に長くなっていく年表が楽しみです。


1立方メートルは

画像1
画像2
1立方メートルは,何立方センチメートル?

という学習をしました。
実際に1立方メートルを作ってみて,大きさを確かめました。

「班全員入れるやん!」
「思ったより大きいな」
と,大きさを体感していました。

視力検査

画像1
視力検査がありました。子どもたちは,検査を受ける時だけでなく待っている間も静かに待っていました。

初めての習字

画像1画像2
初めての習字をしました。道具の置き方や使い方を知ったあと,「一ニ」を書きました。

遠近法2

画像1
下書き,ペン書きを経て,いよいよ色付けに入りました。
色の作り方,水の使い方に気を付けながら描きました。

完成まであと少し!次の参観日には見ていただけそうです。

春のいぶき!

画像1
 季節を表す言葉の学習をしています。写真のイメージから,言葉とぴったり合うものを選びました。なぜそう感じたのかを交流し,友だちとの共通点や違いを見つけ合いました。

理科の実験!

画像1画像2
 理科では実験が続いています。各班で協力して,てきぱきと進められるようになりました。自分たちの班で考えたことを交流したり,後片付けを進んでしたり,実験を楽しみながらもやるべきことをきちんとがんばれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 6年環境学習(大阪ガスエコクッキング)3・4H
部活(陸上)
ステップアップ1〜3年
算数講座15:40〜16:30
ケース会議1・3年
放課後まなび教室
PTAバレー
11/25 土曜学習
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA左南支部バレーボール交歓会
11/26 PTA左南支部バレーボール交歓会
11/27 インプロ2・5年
もっとにこにこの日
4年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)予定プリント配布
放課後まなび教室
11/28 部活(陸上)
SC来校
高野中オープンスクール
午後水曜校時
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp