京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up74
昨日:42
総数:518406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 修学旅行 夕食

夕食の時間が始まりました。味噌カツや味噌田楽など,名古屋ならではの味を楽しんでいます。どのメニューも美味しいと好評でした。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行 部屋

夕食までの時間,部屋では今日の思い出を振り返ったり明日の予定を確認したりして,みんなで楽しく過ごしていました。
画像1
画像2

2年 丁寧に書こう

画像1
書写の学習では,「元気な子」という字句を,フェルトペンを使って,ていねいに書きました。文字のバランスやとめ,はね,はらいに気をつけて,集中して書いていました。

1年生 生活科 「生き物となかよし」 その2

 獣医さんに教えていただき,ウサギの心臓の音を聴診器で聞いてみました。自分の心臓の音の速さと比べると,とても速く,みんなびっくりしていました。また,「ウサギの鼻はなぜいつもぴくぴく動いているんですか?」「ウサギの後ろ脚はなぜ曲がっているんですか?」など,疑問に思ったことを質問し,教えていただきました。ウサギの骨格の写真も見せてもらいました。 
 ウサギの温かさや心音を感じ,お話を聞くことで,命の大切さを考えられる活動になりました。
画像1
画像2

1年生 図工科 「コロコロゆらりん」

 図工科の学習で,「コロコロゆらりん」の作品作りに取り組んでいます。まず,円と円柱を組み合わせた「転がる形」を作り,それに色紙や色画用紙を使い,飾りをつけていくのです。子ども達は,前もって「設計図」を描いており,自分のイメージ通りになるよう,一生懸命はさみやのりを使い,作っていました。転がると,少しずつ場面が変わるような工夫をしたり,円の部分に折り紙をつけたりと,世界に一つしかない作品に仕上げようと,頑張っていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 鉄棒あそび

画像1
体育では「とびばこあそび」の学習をしています。
ビデオで見たコツを活かして,友達に支えてもらったり,手首の返しを使ったりしながら練習する様子が見られました。

南なかよしフェスタ4

画像1
画像2
なかよしフェスタの日のもう一つのお楽しみのお弁当の時間です。他の学校のお友だちとも一緒に輪になって,おいしくいただきました。
最後に終わりの会をして,みんなとお別れをしました。
とても楽しい一日になりました。

1年 生活科 「生き物となかよし」

 今日は,獣医さんに来てもらい,ウサギを抱っこしたり,心音を聞いたりする活動を学年で行いました。獣医さんは,6人来られ,まず,みんなでご挨拶し,各クラス2グループずつに分かれ,ウサギを抱っこしました。ウサギは,ふわふわしていて温かく,みんなそっと優しく抱っこしていました。
画像1
画像2

南なかよしフェスタ3

続いての種目は,玉いれです。最初に育成学級の児童だけで玉入れをして,途中から1年生も一緒に加わって競技しました。
最後の種目は,おみこしリレーです。6年生と一緒にチームを組んで,おみこしの上にのせた箱を落とさないように気をつけながら走りました。
終わりの会では,参加した全員が手作りの金メダルをもらいました。一人ひとりのお気に入りの絵が描いてあって,みんなとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

南なかよしフェスタ2

フェスタの続きです。
続いての種目は,バルーン競技です。2年生と一緒に「ゆめびより」の曲に合わせて,バルーンの回りを歩いたり,バルーンを膨らませたりしました。

次は,4年生といっしょにフォークダンスを踊りました。曲は,「明日があるさ」です。
みんな踊るのが大好きで,楽しく踊れました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp