京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up82
昨日:102
総数:392864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

花脊山の家情報3日目(最終)

 残念ながら花脊は雨模様です。本来は「キャンプファイヤー」の予定でしたが、現在、オリエンテーションホールで「キャンドルファイヤー」を行っています。1人1本のロウソクに火をつけて置いていきました。みんなでゲームをしてキャンドルを囲み盛り上がっています。豪快な炎の回りでの活動とはいきませんが、たくさんのロウソクの炎を囲んで、「キャンプファイヤー」とはまた一味違った雰囲気の中で、子どもたちは元気よく活動しています。今日の目標である「協力」を現在進行形です。
 今回を持って3日目の花脊山の家情報を終了します。明日の目標は「感謝」です。花脊での体験に「感謝」できるラスト一日を元気に迎えてほしいと願っています。
画像1
画像2

花脊山の家情報3日目(7)

「花脊焼き」の様子です。みんな熱心に取り組んでいます。すごい集中力で作品に向かい合っています。焼き上がるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家情報3日目(5)

野外炊事が終わって、豚汁を食べたら後片付けです。かまどで使った鍋は、煤で真っ黒です。「腕がいた」「いやぁ、てが真っ黒になった」とワイワイガヤガヤ…でも、とても成長しています。班で手分けして、きれいに片付けができました。どうぞ、ご家庭でもお手伝いをしてもらってください。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家情報3日目(4)

 野外炊事が終了しました。画像は届いていませんが「協力」をして、とってもおいしい豚汁ができあがったという情報が入っています。また、食後の後始末も、流し場の隅から隅までゴミ一つなくなるまで掃除し、鍋もきれいに磨き上げたそうです。「協力」の証です。
 しおりを見ると、「豚汁の作り方」、「火のおこし方」、「鍋などの片付け方」、「ゴミの始末について」など詳しく子どもたちの文字で書いてあります。事前に学習したことが生きているのだと思います。
 これから写真の古民家で陶芸「花脊焼き」に挑戦です。
画像1

花脊山の家情報3日目(3)

食堂の様子です。活動に備えてまずは腹ごしらえといったところです。
今は、第一炊飯上に移動し、手づかみした魚を炭火で焼いている真っ最中です。
画像1
画像2

花脊山の家情報3日目(2)

「朝の集い」と「朝食の様子」のデータが届きました。写真を紹介します。みんなしっかり集中して話を聞いています。いい一日のスタートです。
画像1
画像2

花脊山の家情報3日目(1)

 花脊の今朝の気温は1.5度。(これでも昨日の朝と比べると、寒さはやわらいだようです)あたりは真っ白に霜が降りていますが天気は良好。
 体調を崩す子もなく、みんな元気です。「朝の集い」を終え、今は朝食をとっています。しっかり食べて、今日の目標「協力」を達成してほしいと思います。
 今日は「魚つかみ・魚料理」、「野外炊事」、「陶芸」、「キャンプファイヤー」と活動がいっぱいです。「協力」して充実した一日にしてください。さぁ、3日目のスタートです。
 写真は今朝の風景です。
画像1

花脊山の家情報2日目(最終)

美しい星空のもと行うことができたナイトハイク無事終わり、この後は「リーダー会議」と「ふりかえり」をして2日目を終了します。子どもたちもだいぶん疲れてきていると思いますが、大きなけがや体調不良もなく本日をおわることができました。今日の目標は「挑戦」。一人一人が自分なりの「挑戦」したことと思います。明日は「協力」です。明日を楽しみにして本日の花脊山の家情報は最終とします。

花脊山の家情報2日目(8)

 登山の写真のデータが届きましたのでアップします。山の中は携帯の電波が届かないところが多く、リアルタイムで紹介できませんでしたが、子どもたちのがんばっている姿を見てください。
 現在の花脊は天気も持ち直し「ナイトハイク」を行っています。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家情報2日目(7)

登山途中の昼食の様子です。あたりにはうっすらと雪が積もっています。登山道のコンディションを考えて、コースを短縮し舗装された道路を歩いて山の家に戻りましたが、みんながんばってよく歩きました。温かいお湯につかり、夕食までの間、今はゆっくりとした時間を過ごしています。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp