京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up59
昨日:48
総数:905139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

2年生 町たんけんに行ってきました3

画像1
 こちらは,定食やさん。
「こんにちはー!」
元気な声でやる気満々で中へ入っていきます。
大人の方がドキドキハラハラ。

「お店にはどんなメニューがありますか?」
「ここにはってあるように,いろんなメニューがあるけれど,学生さんが多いので,揚げ物が多かったり,量が多かったり,満足してもらえるようにしています。」

 しっかり質問しているようです。
学校に帰ってきてから,
「ソースもマヨネーズも全部手作りなんだってー!!」
とうれしそうに報告してくれました。
おいしそう…。

2年生 町たんけんに行ってきました2

画像1
 こちらのグループは,お豆腐やさんのきらきらの秘密を調査中。
お店の工夫は,おいしいお豆腐をつくるために,冬でも冷たい水に手を入れて
お豆腐をつくっていること。
人気の商品は,夏と冬で違うようです。
しっかりと質問ができました。

 インタビューをしている間に,クラスのお友だちの
お家の方がお客さんで来られていました。
しっかりきらきらの秘密,見つけられたかな?

2年生 町探検に行ってきました1

画像1画像2
大宮のきらきらのひみつをさぐろう!
ということで,町たんけんにいってきました。

ここのグループは
「ま〜ちたんけんまちたんけん♪」
と町たんけんの歌までつくってやる気満々です。

さて,こちらのグループがインタビューをしているのは
近くの肉やさん。
とても丁寧に答えて頂いています。

理科の観察

 顕微鏡を使って,メダカの観察を学習してきました。生まれたてのメダカの卵に感激したり,小さな心臓が動いているのが見えると命を感じたりと驚きと発見の学習でした。
 今回は,水の中にいる小さな生き物を観察する学習です。池の中にいるメダカは,餌をもらえないのにどうしているのだろうか・・・・
 そこで,学校の池の中の水をくんで観察することにしました。さてさて,池の中に小さな生き物はいたのでしょうか?
画像1
画像2

インコちゃん負けるな!

画像1
画像2
うさぎのウーちゃんがやってきて,人気の影が薄くならないかと心配な私。

インコちゃん,負けるな!。最近,人に良く慣れてきたのにねー。

うさぎのウーちゃん

画像1
画像2
画像3
うさぎのウーちゃんは,朝からダラーンと寝そべっています。

トイレの上に。

朝顔乱舞

画像1
画像2
画像3
6月の終わりごろから,朝顔が咲いています。1年生達の朝顔です。

「ほら,双子の赤ちゃん」というので,見てみますと,つぼみが確かにくっついて出ています。「ほら,ここにも,あそこにも」というので,よっく見ると,あーら本当にたくさんあるわ。朝顔の双子の赤ちゃんは,珍しいのかどうなのか。

でんでん虫

画像1
画像2
向こうからやって来た,虫かごを持った男の子。

「何が入ってるの?」と聞くと,「カタツムリ」

最近見ませんよね。なめくじはよく見るんだけどね。

人が集まってきました。「ほら,でんでん虫やで」と教えてあげたのですが,

「違うやん,カタツムリやんか」 カタツムリのことを,でんでん虫と言っていたの!

私が子どもの頃は!!。50年も前の話だけど・・・

違うグループ登場

画像1
画像2
オタマジャクシ捕獲グループが消え去った途端,別のグループがやってきました。

立派なカブトムシです。いい形してますね。欲しいですね。大人だから声に出さないけど。

オタマジャクシも,手のひらに。手のひらにのせて,撫ぜ撫ぜ。優しいね。

おたまじゃくし,「く 苦〜しい! み 水〜!!」と言っていないかね。

なにする人ぞ?

画像1
画像2
画像3
プール横に,小さな田んぼ。教頭先生とM先生が育てているそうです。

そこに群がる子どもたち。田んぼ荒らしか!! 

いえいえ,オタマジャクシをとっているのです。

よくぞ見つけた。大量のオタマジャクシは捕獲できて自慢の子どもたち。

苗は倒されたり,抜かれたりして散々な姿に・・・

「わー,苗を植えた人,こんなになったら,泣かはるで〜」というと,

スー と無言でどこかに行ってしまう子どもたち。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 ALT5,選書会
西賀茂中小学生授業体験
11/23 勤労感謝の日
11/24 ALT6
11/25 支部PTAコーラス交歓会(北文館)
11/28 午後特別校時
農産物品評会(準備)

学校教育目標

学校評価

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp