![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:27 総数:564667 |
2年 町たんけん(3) 06/15![]() ![]() その中に,公園や田んぼもあり,遠くには男山を見ることもできました。 歩くたびに景色がかわるので,子どもたちは,「お〜!!」と感心していました!! 4年 全国歯磨き大会 06/06![]() ![]() DVDを通して歯肉炎を予防するために大切な歯磨きの仕方を勉強し,これからの生活につなげていくために頑張りたいこと等を発表しました! 学校でも給食を食べ終えた後に,歯磨きをするなど歯を大切にしていってほしいですね! 2年 町たんけん(2) 06/15![]() 児童館では,桃の実を見つけました。 桃の木があるから,「桃の里児童館と言うんだよ」と児童館の先生に教えてもらいました。 いいにおいの桃の実をもらって,みんなは,大喜び♪ 2年 町たんけん(1) 06/15![]() 美豆の町のステキを見つけます! どんな,ステキが見つけられるか,ワクワクしながら歩いています!! 給食室からこんにちは![]() “あんかけごはん(具)”は,鶏ひき肉と野菜をだしで煮て,片くり粉でとろみをつけて作りました。しょうがの香りがきいていて子どもたちには,好評でした。 5年生 田植え![]() ![]() 今年も社会福祉協議会の皆様にご支援いただいて,5年生が田植体験を行いました。 株間は30センチずつ開けて風通しをよくすることや,3〜4本の稲をまとめて植えることなどを習って丁寧に植えました。 「上手に植えられたね。」と褒めていただき,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 多数の保護者の方々にもお手伝いいただきました。 ありがとうございました。 感動体験作文発表会![]() ![]() 一言一言に思い出がよみがえり,友達と過ごしたさわやかな空気感を思い出す事ができました。 感動体験作文発表会![]() ![]() つばさ学級と5年生の感動体験発表会を行いました。 校内放送による発表です。 各学年や学級から代表1名が作文を発表しました。 各教室には,作文に合わせて一斉に画像が送信されました。 発表後には各教室で感想交流を行い,学年に。学級に声を届けました。 計算名人に取り組んでいます。![]() ![]() 計算名人とは,1年生から自分の学年までの計算問題を解き計算力を上げようとする取組です。 問題は学年ごとに10級から1級までのレベルに分けられています。全問正解したら,「計算名人カード」に色を塗り,次の級のプリントへと進みます。 帯時間の15分間,皆真剣に取組んでいました。 一つ下の学年までの全ての級に色が塗れる事を目標に,取組を進めていきます。 給食室からこんにちは![]() “チリコンカーン”は,豆と肉をチリパウダーで煮込んだメキシコやアメリカ南部の料理です。大豆が苦手な子でも食べやすく人気の献立です。 |
|