京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:18
総数:498104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆2年生◆ とんぼさん おはよう!

画像1画像2
きのう校長先生がもってきてくださった“やご”が“とんぼ”になりました。朝,登校してきた子どもたちは,とんぼの様子をじっと観察していました。

【1年生】休み時間にも・・・!

画像1画像2
休み時間にもてつぼうで遊ぶ人がたくさんいます。
新しい技にチャレンジしたり,授業の時に一人でできなかったことを練習してみたり,汗をいっぱいかきながらてつぼうをしています。

【1年生】てつぼう

画像1
体育の学習で「てつぼうあそび」をしています。

ぶら下がったり,まわったり,ルールを守り,安全に気をつけながら,いろいろな技に挑戦しています。
順番を待つ間も,
「○○さんじょうずやなぁ!」
「△△さんもすごいなぁ!」
と,上手な人を見つけながら学習をしました。

【1年生】とんぼやで!

画像1
画像2
画像3
朝。教室へ行くと,昨日のやごが1ぴきとんぼになっていました。

一番はじめに来た人から,
「みて!あそこ!とんぼやで!あのぬけがらがあのとんぼになってんで!」
と,伝言ゲームが始まりました。

1時間目が始まってもとんぼは天井から動きません。
3時間目が始まるころ,とんぼは窓から出ていきました。
「あ!とんぼが出て行った!」
と騒ぐ子どもたち。
「きっと,みんなより一足先に1年生を卒業したんだね。」
と言うと,
「そしたら2年生のところにとんでいったんかなぁ!」
「ほんまやなぁ。2年生のほうにいったしなぁ。」
という和やかな会話になり,ほっこりした雰囲気になりました。

5年 外国語活動〜How many…?〜

画像1画像2
昨日は外国語活動の時間にALTの先生が来てくれました。

数を数えるhow many〜?という言葉を使ってカルタ大会をしました。

ALTの先生の本場の発音に戸惑いながらも楽しく学習していました。

【5年】図画工作

画像1
中庭に行き草花を採取して,絵を描いています。どんな絵になるか完成が楽しみです。

【5年】体力測定

画像1
5年生は体力測定があります。シャトルランの様子です。経験したことのない子どものほうが多く,新しいことに挑戦する姿がありました。終わった後は,とても疲れた様子でしたが,自分の力を出したあとの清々しい表情がありました。。

やごがきたよ

画像1
校長先生が教室にやごを持ってきてくれました。

やごを知っている子どもたちは,
「え。ほんま!?どこにいたの??ぼくもつかまえたい!」
と大興奮。

やごを知らなかった子どもたちもとんぼにへんしんすると聞くと,
「えぇ!!とんぼって水の中にすんでたの!?」
と興味津々。

時間が経つごとに割り箸をつたって水の中から上がってくるやごを見ながら,
「いつとんぼになるかな?」
「あしたかな?」
「先生,あしたとんぼになってても逃がさんといてな!」
と楽しそうにお話していました。

アサガオ選抜,決めました。

画像1
アサガオの間引きをしました。
丈夫に育っている苗を二つ残し,お家に持って帰ってもらいました。
持ち帰ったアサガオはぜひ,お家で育ててみてください!

◆2年生◆ 図画工作 ゴシゴシピカピカ 後片づけ!

絵の具の学習でした。後片づけの時間の風景です。パレットや筆洗を洗うとき,筆で洗うと筆がいたみやすいので,歯ブラシでゴシゴシ磨きます。まず,自分の席でゴシゴシしてから,手洗い場に行って水で流して仕上げをします。ピカピカになりました!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 人権授業参観懇談会
5年生宿泊学習説明会
11/27 校内持久走大会 ひ・1・3・5年
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp