京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:534930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4・5・6年ジョイントプログラム!(2017.09.04)

画像1
★4・5・6年ジョイントプログラム!(2017.09.04)

 京都市では,子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして「学習確認プログラム」を平成18年度から本市立中学校に導入し,平成20年度からは小学校5,6年生に同方式の「ジョイントプログラム」,平成23年度からは小学校3,4年生に「プレジョイントプログラム」として拡充し,義務教育9年間を通した児童生徒一人一人の確かな学力の積み上げを図っています。

 今日,明日と,4年生が,プレジョイントプログラム,5,6年生が,ジョイントプログラムに全力で取り組みます!
 

★Let’s learn English together!(2017.09.04)

画像1
★Let’s learn English together!(2017.09.04)

Hello !
Please call me Jo.
I am from Mobile,Alabama in America.
I am very excited to begin teaching at Koganomori Elementary.
Let’s learn English together !

ALTの先生からメッセージをいただきました!

こんにちは!
どうぞ,私を ジョーとよんでくださいね。
アメリカのアラバマ,モービルからやってきました。
久我の杜小学校で教えることにとっても感動しています。
さぁ,みんなで,英語を学びましょう!

 すでに,ジョー先生と英語の勉強をした人は,ジョー先生から直接自己紹介を聞いたと思います。
 ジョー先生は,日本の文化や武道にとっても興味があるそうです。
 授業が終わった放課後,黙々と本を読んでいました。一生懸命に日本語の勉強をしていました。
 とっても勉強熱心な先生です!
 
 さぁ,みんなで,ジョー先生と,英語を学びましょう!


★6年・算数・研究授業(2017.09.01)

画像1
★6年・算数・研究授業(2017.09.01)

 今日は,午後より,小中合同授業研究会を実施しました。
 6年生は,算数の授業を公開しました。

 今日の学習の目標は,『速さが単位時間に進む道のりであることを理解し,速さを求めることができるようにする。』でした。
 今日までに学習した数直線図を活用し,一所懸命に課題解決に取り組んでいました。

★5年・理科・研究授業(2017.09.01)

画像1
★5年・理科・研究授業(2017.09.01)

 今日は,午後より,小中合同授業研究会を実施しました。
 5年生は,理科の授業を公開しました。

 今日の学習の目標は,『食塩が、溶けていく様子に関心をもち,観察して気づいたことを記録することができる。』でした。
 食塩が溶けていく様子をありありと見え,どの子も興味津々,とっても楽しい授業でした。

自由研究発表会☆

画像1画像2画像3
夏休みが終わって1週間が経ちました。

夏休みの宿題の一つである「自由研究」の発表会をしました。

作品名,作り方(調べ方),工夫点など…実際に作品を見せながら発表!

子どもたちは他の友だちがどんなものを作ったのか興味津々♪

その中で,それぞれが「すごい!」「感動した!」と思った作品を一つ選びました。

それを担任が集計して…「自由研究優秀賞」が決定!!

来年の自由研究も楽しみにしています☆

★9月1日(金)の給食

画像1
★9月1日(金)の給食

 『ぶたにくとゴーヤのしょうがいため』
 ゴーヤが苦手な子にも食べやすくゴーヤが細かくきざんでありました。
 ゴーヤ1本あたりのビタミンC含有量は,トマト1個の約5倍!
 レモン1個の果汁よりも多い!
 通常ビタミンCは加熱に弱いが,野菜の中でもゴーヤのビタミンCは,加熱に強いそうです。
 なるほど!栄養価の高い野菜なのです!

 今日の給食とは,直接関係ありませんが・・・

 加工食品の産地表示について

 加工食品に使われる原材料の原産国については,これまでは一部の品目しか表示が義務づけられていなかったようですが,9月1日,今日から,すべての加工食品に表示が義務づけられたそうです。
 たとえば,ポークソーセージなら「豚肉」について,「アメリカ、カナダ」などと使用量の多い順に産地が記載されるようです。また,3カ国以上の場合に「輸入」と表記したりする方法も認められたそうです。
 なるほど!加工食品を食べる時の楽しみが増えました。

★快晴!日本晴れ!(2017.09.01)

画像1
★快晴!日本晴れ!(2017.09.01)

 今日から,9月!
 9月1日!
 空は,みごとな快晴!日本晴れ!
 雲ひとつないすみきった青空!
 すばらしい9月のスタートです!
 

社会科 〜校区安全マップ作り〜

画像1
画像2
画像3
どんな場所でも危険な場所はあるものです。

危険な場所を把握することは自分たちの安全を守ることにもつながります。

そこで事故・事件を防ぐために,自分たちの校区を見直して「校区安全マップ」を

作りました。

危険な場所にシールを貼り,吹き出しにその理由を書き込みました。

思ったより,危険な場所が多くてびっくりしていた子どもたちでした。

★消火設備の点検!(2017.08.31)

画像1
★消火設備の点検!(2017.08.31)

 明日,9月1日は,防災の日です。
 1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。
 防災の日とは,広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する日です!

 そして,今日,学校では,全校舎,教室の消防設備の点検作業を実施しました。

 備えあれば憂いなし

★2年・トウモロコシ!(2017.08.31)

画像1
★2年・トウモロコシ!(2017.08.31)

 2年のトウモロコシです!
 とってもいい感じです!
 いい感じというのは,結実した実が,カラッカラ,カッチカッチになっているからです!

 昨日,2年生の子にいわれてしまいました。

 「先生!アカンや〜ん!トウモロコシをどうするかホームページに書いたら〜」

 いわれて,ゴメン!という気持ちと,うれしい!という気もちが同時にわきました。
 ゴメン!→楽しみをうばってゴメン!
 うれしい!→ホームページをみていてくれて,うれしい!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 ALT 4年琵琶湖疏水記念会見学
11/22 就学時健診
11/23 勤労感謝の日
11/25 小中交流部活動体験(午前)
11/27 委員会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp