京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:132412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

なかよし遊び(5年)

画像1画像2
同じ地域のグループで,たてわり活動をしました。高学年は,下級生のことを考えて優しい言葉づかいでかかわることができました。みんな楽しく活動できました。

アルファベット辞典を作ろう!(5年)

外国語活動では,「アルファベット辞典を作ろう」という学習をしています。辞書に載せたい言葉を自分たちで考え,スライドにまとめています。スライドには,選んだ言葉を表す絵や写真を載せたり,自分の声を入れて発音したりしました。そして今回は,タブレットを使って発表会をしました。何度も繰り返し発表すると,自信をもってできるようになりました。
画像1
画像2

若狭事前学習発表会(5年)

若狭に向けて事前学習をしています。海の生き物グループ,カッター・カヌーグループ,若狭塗ばしグループの3つのグループに分かれて調べ,発表をしました。模造紙のまとめ方を考えたりクイズを作ったり,全員で協力して分担し取り組みました。発表をするときも1人がたくさんしゃべってしまうのではなく,みんなで調べたことをみんなで発表することを意識して取り組みました。真剣に聞く時,楽しむ時のメリハリのある発表で,どのグループも素晴らしかったです。実際に行った時に,調べたことを検証しながら活動に取り組んでほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

すぎの子 国語

1年生は文字のマッチングゲーム,3・6年生は進出漢字の学習をしています。
それぞれ内容は違いますが,意欲的に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 「すもう」

体育で「すもう」をしています。「ておしずもう」や「けんけんずもう」,「ロープを使ったすもう」などいろいろなすもうを体験しました。次は,自分たちで組み合わせやルールを考えて活動していきます。とても楽しんで取り組んでいます。
画像1
画像2

3年 学習の様子

算数で「たし算とひき算の筆算」を学習しています。3ケタのたし算やひき算の筆算のしかたを考えたり,発表したりして一人一人が考えを深めています。「わかった」「できた」という思いを大切にしたいと思います。
画像1画像2画像3

5年生算数科 授業研究会

 今年度最初の算数科研究授業でした。
 たくさんの先生方の参観の中で,子どもたちは熱心に考え発表し問題を解いていました。
 これからも,より良い授業づくりを目指して研究を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

図書室を上手に利用しています

図書室オリエンテーションが終わり、中間休み・昼休みの本の貸出が始まりました。
1年生も図書委員会の上級生に教わりながら、上手に利用しています。
貸出カウンターでは「どうぞ!」「ありがとう!」と気持ちよくあいさつができていました。
画像1画像2画像3

2年 おいしい給食,うれしいな!

画像1画像2
今日は給食に冷凍ミカンが出ました。
みんなとても嬉しそうで,配膳する時から
ワクワクそわそわしていました。
一口食べると,
「つめた〜!!」
「かき氷食べてるみたい!」
「夢の北海道気分や〜!」
と,嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。
今日も,おいしく完食しました。

2年 係活動,楽しいね。

画像1
今日は,中間休みに遊び係さんが「黒板ゲーム」を,
また帰りの会にクイズ係さんがクイズを出してくれました。
「ぼくの好きな食べ物はなんでしょう?」など,
考える方もわくわくするようなクイズが出ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp