京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:40
総数:650302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

6年生 図書委員会から…

画像1
画像2
画像3
 図書委員会から各学年に一人ずつ,夏休みまでに1番図書館の本を読んだ人に賞状をプレゼントしました。

 6年生は,「みんな賞状喜んでくれるかなぁ〜…。」と不安そうに廊下で何度も練習をして,深呼吸をしてから賞状を渡しに行きました。どの学年も,賞状をもらった子はとても喜んでいたので6年生も嬉しそうにしていました。

 図書委員の皆さん,素敵なプレゼントをありがとう。

4年生 算数科「式と計算の順序」

画像1
画像2
算数の時間に,「式と計算の順序」を学習しています。今日は,前回学習した計算の順序の決まりを使って,式の間違いを探して正しくなおす学習をしました。

4年生 体育「ロックソーラン」

画像1
画像2
画像3
 4年生の運動会演技は『ロックソーラン』に挑戦します。夏休み明けから練習が始まっています。
 ロックソーランは勇ましい迫力ある踊りですので,子どもたちも意欲的に取り組んでいます。写真は「構え。」のポーズです。腰を低くすることがポイントです。

5年生 国語科 「書写」

画像1
画像2
5年生は、毛筆書写で「成長」の練習をしていました。
一筆一筆,丁寧に書けたかな?
先生から,書く時のポイントを聞いているところです。

3年生 社会科

画像1
画像2
画像3
 3年生は,広告(チラシ)をもとにお店側がお客さんに来てもらうためにどのような工夫をしているのか,グループで話し合いました。

「赤で囲まれているところは安いよ〜。」
「見てほしいところは,文字を大きくしている!」など気づきがたくさんありました。

今日の給食 「京のおばんざい ひじき豆」

今日の献立は、「麦ごはん」「牛乳」「平天とこんにゃくの煮つけ」「ひじき豆」です。

京都で昔から食べられてきたおかずのことを「おばんざい」といいます。今日はひじきと大豆を一緒に煮たひじき豆でした。ひじきと大豆には,お腹のそうじをする食物繊維が多く含まれています。
今日もおいしくいただきました。
画像1

2年生 自由研究について

夏休みにそれぞれががんばった自由研究の発表をしました。それぞれ工夫したことをしっかり発表できました。聞いているみんなも,興味を持っていろいろな質問をしていました。ぜひ,13日からの作品展で子どもたちのがんばりをご覧ください。
画像1
画像2

4年 保育交流

画像1画像2画像3
園庭では,1才児クラスの砂遊びがスタート。
「丸めて固めながら…」など,園児に作り方を声掛けしながら,泥団子を作りました。

また,他のクラスではリズムに合わせて教室内を走ったりグループ作りをしたりしました。

どの場所からも園児や4年生の子どもたちの笑い声が響いていました。


次の保育交流は,12月。
さらに楽しく有意義な活動になるよう,日々学びを深めていきます。

5年生 社会科

画像1
画像2
前回の授業で庄内平野では、米作りが盛んなことがわかりました。
ではなぜ,庄内平野では米づくりがさかんなのだろう。この内容を学習していきます。

4年 保育交流

画像1
中山保育園へついた子どもたちは,早速各クラスに分かれての活動です。

3才〜5才児担当の子どもたちは運動会の会場となる醍醐西公園へ「草抜き」へ出発!!

醍醐西公園では,園児と共に「草抜きチャンピオン」を目指して頑張りました。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 学習発表会
11/27 代休日

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp