京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年 「人権目標はみんなのものだから」

明日は人権週間のまとめ「人権集会」があります。
今日は5年生で作った人権目標のふり返りを話し合いました。
そして明日の学年発表の仕方を代表委員を中心に話し合いました。
「代表委員2人で行う「「全員で行う」
意見が分かれました。

どうなることかと思いましたが,全員で行うことに。
話し合いが始まったのが5時間目。劇をするということで必死で話し合いました。
見事2時間かけて発表内容が決定しました。さすが高学年です。
明日の発表をみんなでがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

「音楽の森」に向けて練習を頑張っています

 「音楽の森」に向けて、学年の練習を始めています。言葉や歌、鍵盤ハーモニカの練習も、子ども達は頑張って練習をしています。これから更にいいものになるよう、学年で取り組んでいこうと思います。
画像1
画像2

さつまいも収穫祭に参加しました

 1年生が植えていた、さつまいもの収穫祭に2年生も参加しました。里浦農業協同組合、JA徳島、地域の方々によるキャラバン隊が来られました。教頭先生のウィットに富んだ司会で、収穫祭が進行していきました。
 野菜ソムリエによるお話があり、美味しい食べ方や栄養について学習しました。また、なると金時についてのお話もあり、とても勉強になりました。
 子ども達は、お待ちかねの「さつまいも料理の試食」では、甘薯スティックや焼き芋を試食し、「おいしい!!」と大満足でした。
 「すだちくん」も一緒に来てくれて、子ども達に大人気でした。
画像1
画像2
画像3

ほくほく おいしい さつまいも!

画像1画像2画像3
 今日は1年生が大切に育ててきたさつまいもの収穫祭がありました。2年生も招待してもらい,JA徳島の方々や地域の方,保護者の方も一緒に収穫祭を楽しみました。
  
 はじめに「やきいも グーチーパー」の歌をみんなで楽しく歌い,次に野菜ソムリエの方にさつまいもについてのお話を聞きました。

 さつまいもの栄養は皮と実の間にたくさんあるので,皮も一緒に食べるといいという事や,さつまいもを食べるとおならがよく出るのは,お腹の中をきれいにお掃除してくれるからだという事など,興味深い話をたくさん聞かせてもらうことができました。

 1年生の発表を聞いた後で,いよいよお待ちかねの試食タイム!
できたてホクホクのさつまいもスティックと焼き芋をいただきました。「甘い!」「おいし〜!」と笑顔いっぱい嬉しそうに食べる子どもたち。食のありがたみを存分に感じられた2時間になりました。

 すだちくんから,すだちとシールなどの入ったお土産セットもいただきました。おうちで一緒にご覧になり,今日の様子についてご家庭でもぜひお話を聞いてみてくださいね。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

さつまいも収穫祭

画像1
画像2
画像3
 今日は低学年で「さつまいも収穫祭」を行いました。5月から1年生が育ててきたさつまいもです。徳島県の農協の方々が大型トラックで来校され,とても大きな行事になりました。県のキャラクター「すだち」くんも登場し,できたてのさつまいもを美味しく頂きました。

パイレーツ5年生は自分たちで合奏を合わせ始める。

今日の音楽の授業で,「○○さんピンチです!」と齋藤先生より一言。
給食時間に「昼休み,音楽室で練習したい人?」と尋ねるとたくさんの児童が手を挙げました。

各自が個人練習をするのかと思っていましたが,「みんなで合わせてみよう!」と子どもたちで合奏練習。

まだまだ完成とは言えませんが,指揮者もない中,自分たちで相手の音を聞きながらテンポを合わせようとする姿がありました。
画像1
画像2

5年 電動のこぎりも割ピンも慣れてきたぞ…

図工の学習。
やっと電動のこぎりの使い方にも慣れてきた様子。
前回は割ピンもどう扱うのか分かっていない様子でしたが,今日は一つも質問がありません。
やはり何事も経験が大切ですね。
どちらの来週が楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

5年 ハンデ戦で全員にチャンス到来!

今日は走り幅跳びの最後の授業。
単元の初めにはそれぞれ50mのタイムをもとに記録のめやすを伝えていました。

そこで,自分の記録のめやすプラス何cmとべたかで勝負することにしました。
全員が自分の最高記録を目指して目を輝かせてとんでいました。

さあ,だれが一番となるのか?楽しみに待っていてください。
画像1
画像2
画像3

水よう液を使って,ノーベ・・・ル賞?

画像1
画像2
画像3
 理科「水よう液の性質」でリトマス紙を使って酸性,中性,アルカリ性を調べました。そして今日は,炭酸水にはどのようなものがとけているのかについて調べました。実験方法は事前に自分たちで話し合い計画し,予想と比較しながら行いました。
 少しずつ実験の目的について理解することができてきて,授業最後の考察では鋭い意見が書けるようになってきました。

Let’s go to イタリア!

画像1
画像2
画像3
 ダグラス先生との授業の様子です。これまで自分がおすすめする国について調べ,英語で紹介する練習をしてきたので,みんなで紹介しあいました。
 最後には,ダグラス先生のまえで発表し,多くの拍手をもらいました。行ってみたいなという思いが十分に伝わってのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 食の指導6−1
11/22 就学時健康診断*5年以外13:30下校
11/23 勤労感謝の日 学区総合防災訓練 タグラグビー伏見カップ
11/24 音楽の森リハーサル
11/25 音楽発表会「音楽の森」
11/27 代休日 銀行振替2
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp