京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:9
総数:346488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 学活「魚の栄養について知ろう」

画像1
今日の4時間目の学活は,栄養教諭の河原先生より,食の指導がありました。

給食の献立を見て,「給食に魚が多いのはなぜだろう?」ということから,魚の良さについて考えていきました。魚には,骨がじょうぶになったり,血液の流れがよくなったりといったいろんなパワーがあることを知ることができました。



2017.11.17 いよいよ明後日に

土曜日休みを挟んで日曜日は竹の里小学校の学芸会です。

あおぞら学級では当日に向けて,子どもたちがたくさんの準備をしてきました。

また,今週に入っては他のクラスの子たちにエキストラとして入ってもらって,ダンスを練習してきました。

あとは本番を楽しむのみ!学校の子たち全員が,日曜日元気に登校することを祈っています。

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
 生活科の「あそんで ためして くふうして」で動くおもちゃを作りました。あそびの会に向けてルールを考え,場づくりをしています。何度も試しながら,より良い動きになるように,グループで相談して工夫を重ねています。

2017.11.16 交流給食

画像1
毎週木曜日は各クラスのランチルーム給食にお邪魔して,交流給食をしています。

貴重な交流時間は,いろいろなお話をしました。

2017.11.15 学芸会に向けて低学年

画像1
今週の学芸会に向けて今日は猫耳の衣装作りを行いました。

可愛い猫耳ができたので,当日の発表が楽しみです。

4年 体重測定

今日は体重測定の前に,養護教諭の加藤先生から,「鼻の仕事」についてのお話がありました。
「鼻の仕事」はにおいをかいだり温度や湿り気を調節したり,掃除をしたりする役割があることを知りました。鼻がしっかりと機能するためにも,うがいをしたり早寝早起きを心がけたりすることが大切であることが分かりました。今後も意識して生活していってほしいです。
画像1

全校合唱 ♪COSMOS♪

3時間目に体育館で全校合唱の練習をしました

ずっと練習してきた曲『COSMOS』です

 口を縦に開けて
 目をしっかり開けて
 声をひたいに響かせて

今日も
心を一つにして
全校児童が良い声を出していました

学芸会で皆さんに披露します


画像1
画像2
画像3

2017.11.14 サツマイモの重さを当てよう

画像1画像2
先日から教室前に置いているサツマイモの重さ当てクイズ。

たくさんの子たちが回答してくれて,当初予定していた回答用紙が足りなくなりました。

今日は急遽回答用紙を増やし,「誰が一番近いかなぁ」とか話しながら正解発表の日を楽しみにしていました。


〆切は学芸会の日まで。

ぜひ,お子さまと一緒に挑戦していただきたいです。

よみきかせSP(スペシャル)

画像1
11月は読書月間です。
読書月間の取り組みとして,以下の3つの取り組みを行っています。
1.通常2冊貸し出し→3冊貸し出し
2.図書委員会によるクイズ
3.先生たちによるよみきかせ(よみきかせSP)

今日は,よみきかせSPの日でした。担任以外の先生より,よみきかせをします。
子どもたちは一生懸命にお話を聞いていました。
朝の素敵なひとときです。

京都市学童大音楽会♪

画像1
11月11日(土)に,京都コンサートホールで行われた「京都市学童大音楽会」に6年生の12名の児童が参加しました。

初めは,とても大きなホールに12人の声がどこまで響くのか心配と不安で
緊張感いっぱいの子どもたちでしたが,いざ自分たちの番となれば,
今までの練習の成果を思う存分に発揮して,堂々と歌うことができました!

少人数とは思えないくらい響きのある歌声がホールいっぱいに広がりました。
大きな舞台をやり遂げたという経験を,次は学芸会でも生かしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 4年・京都モノづくりの殿堂・工房学習
11/25 少年補導・ドッチボール大会
11/27 児童朝会
委員会活動
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp