京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up45
昨日:78
総数:866842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

グリーンカーテン

画像1
画像2
夏休み中すくすく育っていたグリーンカーテンも,上の方にはきれいな花が咲いていますが,少しずつ下の方から枯れ始めてきています。今日は昨日までと違い,涼しい風も吹き,だんだんと夏の終わりを感じ始めています。

3年 自由研究・工作発表会

画像1
画像2
夏休みの間に取り組んだ自由研究・工作の発表会をしました。
どれも手が込んでいて,苦労したことや上手にできたことなど,
発表を聞きながらみんなで想像していました。
しばらく教室に展示して,お互いの成果を見合いましょう。

6年生 国語 せんねん まんねん

「せんねん まんねん」の音読発表会を行いました。感じたことをより伝えるために,速さや強弱だけでなく,人数を変えたり,繰り返したり,班ごとにさまざまな工夫をしていました。
画像1

6年生 水泳学習

水泳学習のまとめとして,検定を行いました。練習の成果を発揮し,合格している児童がたくさんいました。
画像1
画像2

明日は『引き渡し訓練』です。

画像1

6年生 AED学習パート2

画像1
画像2
画像3
そして,AEDを必要としている人に出会ったときの対応の仕方を練習をしました。その後,人形を使って,どんな声かけをして,どんな風にしていけば助けることができるかを,実際に体験しました。みんなとても一生懸命に学習していました。

6年生 AED学習パート1

画像1
画像2
消防署の方に来ていただき,クラスごとにAEDについての学習を行いました。
AEDの役割やどのように使うのかを聞いたり,心臓マッサージの仕方などを練習したりしました。

6年生 国語 せんねん まんねん

国語では詩でまどみちおさんの「せんねん まんねん」の学習をしました。自分で詩の特徴や様子などを想像して,友達と話し合いました。「なぜ繰り返しがあるのだろう。」「季節の変化はどうなっているんだろう。」など,活発に話ができていました。次はこの話し合いをもとに,工夫して音読をします。どんな工夫があるのか楽しみです。
画像1
画像2

6年生 救急救命 入門

6年生では救急救命の学習をしています。初回は入門として,目の前で人が倒れたときにどのように動けばよいのかを,ビデオを見て考えました。胸骨圧迫,人工呼吸,AEDなど初めて聞くような言葉も多く,難しい内容でしたが,一生懸命見て覚えようとしていました。明日は実際に人形を使って練習します。
画像1

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
夏休み明け,1回目のクラブ活動です。
まだまだ暑い気温が続いていますが,子ども達みんな元気いっぱい活動しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 就学時健康診断
11/25 サロンデー
11/27 委員会

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp