1年生 友だちの作品をしっかり見よう
図工の学習でかいた「お話の絵」をみんなで鑑賞しました。
友達の作品の良いところなど,すてきなところを見つけあいました。
【1年生】 2017-10-11 15:42 up!
1年生 てつぼう遊び
てつぼう遊びの学習が始まり,だんだんといくつかの技ができるようになってきています。今日も,これまでにできるようになった技を練習したり,新しい技に挑戦したりしました。
【1年生】 2017-10-11 15:40 up!
1年生 漢字の練習
新しく学習した漢字もだいぶ増えてきました。今日はこれまで学習した漢字を復習したり,新しい漢字を練習したりしました。自分が納得のいく字が書けるまで,何度も書き直しながらがんばっていました。
【1年生】 2017-10-11 15:39 up!
右手でタッチ!
先日の児童朝会でも紹介があった,楽しみながら右側通行をするための取組が始まっています。廊下を歩いていると,右手でちょうどさわれるところに,かわいい絵とコメントが貼ってあります。この取組を通して,右側をしっかり歩く習慣が,今よりもっと身に付くようになったら良いと思います。
【学校の様子】 2017-10-11 15:36 up!
6年生 車いすバスケット学習パート4
最後に,今日来ていただいた方に車いすにのることになったきっかけから,今がんばっていること,みんなに伝えたい話などいろいろなお話を聞かせて頂きました。
車いすバスケットの貴重な体験とあわせて,自分にもどんなことができるかもしっかり考えることができた,とても良い時間になりました。
【6年生】 2017-10-10 17:19 up!
6年生 車いすバスケット学習パート3
その後,クラスの代表で実際に車いすバスケットをしました。
車いすに乗りながらボールを一生懸命追いかける子ども達と,その様子を精一杯応援する子ども達で,体育館は大盛り上がりでした。
【6年生】 2017-10-10 17:14 up!
6年生 車いすバスケット学習パート2
その後,1人ずつ車いすに乗って,前に進んだり,ターンしたり,後ろ向きに進んだりしました。左右の手の力を同じにしないと,すぐに曲がってしまうことを実感していました。
【6年生】 2017-10-10 17:12 up!
6年生 車いすバスケット学習パート1
はじめに車いすバスケットで使う,車いすの動かし方や曲がり方を教えてもらいました。また,車いすに乗りながらドリブルをする方法や相手をかわす方法なども知りました。
【6年生】 2017-10-10 17:10 up!
児童朝会
児童朝会では,本部の子ども達を中心に,いろいろな委員会の発表がありました。
右側を歩く,挨拶をしっかりがんばる,次の人のことを考えてトイレをきれいに使うなど,みんなでがんばりたいことを,委員会が中心に考えて発表してくれました。
また,図書委員会から読書週間,本部から松尾フェスティバルという楽しいイベントの発表もありました。
【学校の様子】 2017-10-10 11:18 up!
後期始業式
今日から後期がスタートします。
校長先生からは,6年生の車いすバスケット学習や5年生の山の家など10月のいろいろな行事のお話がありました。また,ジュニア京都検定のお話では,全校で京都についての問題を考えました。
【学校の様子】 2017-10-10 11:14 up!