京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up66
昨日:124
総数:674498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 「よく見て描こう」 その2

「どんな作品ができあがるのか」ドキドキしていましたが,なかなか良い作品が出来上がりました。
集中力もアップしたかな?
画像1
画像2
画像3

5年生 「よく見て描こう」 その1

図画工作の時間には,『集中』『ゆっくり』をポイントとして,「よく見て描こう」という学習をしました。
今回,よく見てかいたのは…「にぼし」です。
いろいろな形があり,様々な線や模様がみえます。
ペンを使って,一発勝負で描ききりました。

画像1
画像2
画像3

ようぐあそび2

今日の用具あそびは新聞紙を使って活動しました。
1つ目は,1人が新聞紙の上に乗って跳んだタイミングで,もう1人が新聞紙を引くというあそびです。うまくいっているペアと新聞が破れてしまっているペアがいましたが,それぞれ楽しそうにしていました。
画像1画像2

お気に入りの場所,紹介します!

社会では私たちの校区のお気に入りの場所を紹介し合いました。東西に長い校区なので,西に住む人は東のことはあまり詳しくない,またはその逆ということもありました。紹介し合ってみて,もっと知りたいな!ということも出てきました。
知りたいなと思ったことをもとに,校区たんけんの計画を立て,たんけんに出かける予定です。休みの日のお出かけの際には,校区の様子についてちょっと目を向けてみてもらえたらと思います。
画像1画像2

聴力検査

検診がたくさん行われている今日この頃。コミュニティルームで聴力検査が行われました。ヘッドフォンのようなものをあてて,耳の聞こえの検査をします。音が聞こえないと大変なので,いつも以上に静かにすることが大切です。
ちょっと緊張の面持ちで,真剣に検診に取り組んでいました。
画像1画像2

図画工作 「色・形 いいかんじ」

画像1
画像2
 絵の具の使い方の学習をしました。2色の絵の具を使い,水の量を調整して,色々な色を作りました。

理科

画像1
画像2
 理科の学習が始まり初めての単元「しぜんのかんさつをしよう」のまとめをしました。 3年生は,川津先生に理科の学習を教えていただいています。
 子どもたちは,理科の学習を楽しみにしていて,とても意欲的に発表もしていました。

縄文時代と弥生時代

縄文時代と弥生時代の違いについて話し合いをしました。弥生時代は縄文時代と違って「塀ができている。」「家の形が違う。」など,いろいろな意見が出ていました。
画像1
画像2

クラスの係活動

クラスで係を決めました。常磐野新喜劇,新聞係など,これからクラスを良くするため係活動をがんばります。
画像1
画像2

ジャガイモの成長

画像1
画像2
4月上旬に植えたジャガイモはすくすく成長しています。子どもたちが雑草抜きや水やりをしてくれていたおかげです。これで理科の実験もできそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 体重測定3・4年
11/22 代表委員会 歯科検診ひまわり,2・4・6年
11/24 体重測定ひまわり
11/27 児童朝会 クラブ活動 銀行引落
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp