京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:42
総数:673188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生  図画工作〜はさみのあーと〜

図画工作「はさみのあーと」の学習をしました。
はさみでちょきちょき!!
切った紙の形から,どんなイメージがもてるか想像を膨らませながら
作品を作っていきました。

「先生!この形へびみたい!」
「この紙とこの紙をならべたら,うさぎみたいになったよ!」

様々な形の紙をならべて仕上げていきました♪
画像1
画像2
画像3

2年生  自由参観〜JR安全学習 6 〜

画像1
JR職員さんに,色々質問をしていく時間がありました。
ひとつひとつの質問を,丁寧に答えてくださる職員さん。
貴重な機会,すてきな時間になりました。

2年生  自由参観〜JR安全学習 5 〜

画像1
JRの方が用意してくださった手作り切符に,
実際に使っているハンコを押してもらいました。
特別な切符,大切にしてほしいと思います♪

2年生  自由参観〜JR安全学習 4 〜

画像1
実際に使っているブレーキハンドルをさわってまわしてみました。
思ったより重く,子どもたちは驚いていました。
子どもたち一人一人は,小さな車掌さんになってブレーキをきっていきました。

2年生  自由参観〜JR安全学習 3 〜

画像1
電車の線路に物が落ちた時に,どうやって落ちた物を取るのか,
道具を使って実演してもらいました。

2年生  自由参観〜JR安全学習 2 〜

画像1
踏切の非常ボタンを実際に押してみました。

「わぁ!結構強くおさないといけないな!」
「今度,家の近くの踏切にボタンがあるか確かめてみよ!」

子どもたちは,口々につぶやいていました。

2年生  自由参観〜JR安全学習 1 〜

画像1
画像2
自由参観の3・4時間目は,JR安全学習でした。
JRの職員の方が来られて,駅や電車のマナーを実演をもとに教えてもらいました。
子どもたちは,目の前にJRの方が来られ大はしゃぎ!!

夢中になりながら,学びを深めていくことができました。
ホームでの待ち方・電車内での座り方・踏切での渡り方…
盛りだくさんの内容で,これからの生活の中で活かしていけるものばかりでした。

2年生  自由参観〜算数〜

先日,自由参観が行われました。
後期が始まって1週間,2先生もおりかえし地点。
身体も心も大きく成長した姿を保護者の方に見てもらいました。
また,日ごろの学校生活の様子も見てもらいました。

そんな中,5時間目には,算数「かけ算」の参観でした。
今回は,自分で作ったかけ算の問題をみんなと交流をするとき。
子どもたちは,手作りの問題を嬉しそうに紹介していました。
また,問題を考える子どもたちも頭をひねりながらうれしそうに解いていきました。

さぁ,いくつ問題が解けたかな♪
何人に紹介できたかな♪
とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2

2年生  学芸会にむけて

画像1
来月に行われる学芸会に向けて本格的に練習が始まりました。
台本を手に渡された子どもたちの目は,やる気満々!
やる気満々の気持ちを胸に練習に励んでいます。

大きな声で・ゆっくりと・うごきをつけて…
ポイントをおさえながら明日の練習もがんばりましょう。

書写 硬筆

画像1
画像2
 原稿用紙の書き方について学びました。
 ひらがな,かたかなは,漢字より小さめに書くことなどを意識し,文字の大きさに気を付けて書きました。姿勢や,鉛筆の持ち方なども改めて復習しました。 
 書き終えた原稿用紙を,班の友だちと交流しました。友だちの字のいいところがたくさん見つけられたようです♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 体重測定3・4年
11/22 代表委員会 歯科検診ひまわり,2・4・6年
11/24 体重測定ひまわり
11/27 児童朝会 クラブ活動 銀行引落
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp