京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:48
総数:513408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

ひらがな(1年生)

5月26日(金)

ひらがなもだいぶ進んできました。たくさん練習しているのでだんだんバランスが上手にとれる子が増えてきました。言葉集めもたくさん手が挙がりやる気まんまんです。何事も上手になるには練習が必要。大変ですが,頑張って練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

ひさしぶりの雨(1年生)

画像1
画像2
画像3
5月25日(木)

 最近,お天気の良い暑い日が続いていましたが,久しぶりに雨の日となりました。休み時間は,粘土で遊んだり,自由帳に絵を描いたり,図書館で本を読んだりして,校内で安全に過ごすようにしています。もうすぐ梅雨の時期がやってきます。校内でも友達と仲良く楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

図工の鑑賞(1年生)

5月25日(木)

今日は初めて図工の鑑賞をしました。お友だちの作品をみて,どんなところが上手だったか,どんなところをマネしてみたいかなどをじっくり鑑賞しました。いいところをドンドン吸収して自分のものにしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

明日は学校探検(1年生)

5月25日(木)

明日はみんなが楽しみにしていた学校探検です。どんな教室があるのか,どんな人が働いているのかを見つけに行きます。今日は探検するときのお約束や質問を考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

よみきかせ(1年生)

5月24日(水)

今日の中間休みに読み聞かせをしてくださいました。今日のお話はおならのお話。おならがでるのは健康な証拠だよ。誰かがしても責めたり笑ったりすることじゃないんだよ。というお話でした。とっても面白く読んでくださったので大盛況でした。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカ(1年生)

5月24日(水)

今日は音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。とぅーとぅーとぅーとタンギングの練習をしたり,ドの音をおさえて音をだしたりしました。終わったあとはホースをきれいに洗っておしまい。参観できれいな音を聞いてもらえるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

リレーあそび(1年生)

5月24日(水)

今日はお天気が怪しかったですが,なんとか持ちこたえてくれました。涼しい気候の中での体育でしたが一生懸命走ったので汗だくでした。いろんなリレーをやって大盛り上がり。楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなたねの観察をしよう(1年生)

5月23日(火)

今日はほうせんか・おじぎそう・ひまわり・ふうせんかずら・コスモスを植えました。その前に種の観察。自分の観察したい種を2つ選んで観察しました。ちっちゃい種や細長い種などいろんな形の種があって子どもたちも興味津々。じっくり観察しました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな種をうえたよ(1年生)

5月23日(火)

種を観察した後はみんなで学年園に植えました。どこに植えるか教えてもらって,優しく土のおふとんをかぶせてあげたらあさがおと一緒にたっぷりの水をあげて出来上がり。大きく育つように毎日たくさんのお水をあげてお世話していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

救命講習 実技研修会

5月23日(火)
 
 先日の理論研修に引続き,今回は上高野小学校の体育館で,救命講習の実技研修会が行われました。
 修二校の教職員も参加し,胸骨圧迫や人工呼吸,AEDの使い方などの実技を学びました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事予定
11/21 フッ化物洗口 発育測定1年 4・6年科学センター学習
11/22 就学時健康診断13:50〜 4時間授業・完全下校 SC
11/23 勤労感謝の日
11/24 除去食の日 発育測定2年・に組
11/25 ジュニア検定見学会
11/27 発育測定3年 食の学習(に組) 避難訓練(不審者) クラブ活動(5回目)
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp