京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:18
総数:453532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

花壇の植物の観察 〜芽〜

画像1画像2
 今日の理科の学習で,花壇の植物の観察をしました。
 みんなの水やりのおかげで,以前に植えたヒマワリ,オクラ,マリーゴールド,大豆,ホウセンカの芽が出てきていました。
 それぞれじっくり観察をしてみると,葉の形や色など違うところなどがたくさんありました。
 これからどんどん大きく成長していってくれるのが楽しみです。

5年 花背山の家 23

花背山の家に戻ってきました。

最初の活動は、所内の自然観察会です。いろいろな植物の不思議や、動物の生活の様子を教えていただきました。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家 22

画像1画像2画像3
みんなで協力して野外炊事の後片付けができています。すばらしい!

2日間過ごした別所小学校ともそろそろお別れの時間です。荷物をまとめて,山の家の方へ戻るころです。残りの活動は山の家の所内で行います。

5年 花背山の家 21

1日目と同様、火加減に苦労していましたが、何とか豚汁が完成しました!
昨日よりは上手にできたという声が多く聞かれました。
繰り返し経験することが大事ですね。1回目にうまくいかなくて,2回目はそこを考えて工夫する。子どもの思考が働く瞬間です。

今回の宿泊学習が,子どもにとってはたくさん学びのある場であることが分かります。しんどいこともあるでしょうが,みんながんばってくれることでしょう。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家 20

2日目の昼ご飯になる「ごはん」と「豚汁」の野外炊事が始まりました。

昨日の経験が活かせているようで、どのグループ、どの役割も自分から積極的に、意欲的に動いています!!
画像1

5年 花背山の家 19

画像1画像2画像3
シュラフを片付けた後、シュラフを干した時に使っていたブルーシートを、声をかけたら多くの人が片付けてくれました。

自分たちの使ったものを自分たちで片付ける、5年生のステキが増えました。

5年 花背山の家 18

画像1画像2画像3
テントの後は、干していたシュラフの片付けです。一人では難しい作業も、友達と協力して取り組んでいます。

2日目のテーマである「工夫」を早速実践している人も多く見られます。

この山の家の活動のすべては,仲間が協力しなければ成り立ちません。一つ一つの活動を通して,子どもたちは協力の大切さを実感しているのではないでしょうか。2日目の今日は,そこからさらに一歩前進するために,自分たちでしっかり「考え」てほしいと思います。みんなの考えが集まれば,きっとすばらしい考えが生まれることでしょう。そこから「工夫」が生まれ,一つ一つの活動がより充実したものなることを期待しています。

5年 花背山の家 17

一晩お世話になったテントを片付けています。昨日よりもさらに協力する姿が多く見られます。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家 16

画像1画像2画像3
ようやく焼きあがったようです。
少し焦げた人もいましたが、みんなでおいしくいただきました。

5年 花背山の家 15

画像1
画像2
画像3
朝ごはんを食べるまでも,一苦労です。
いつもなら,起きてきたら朝ごはんが用意されているのではないでしょうか。
おなかもすいていることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 4年・6年 科学センター学習(午前)
11/22 5年 スチューデントシティ学習

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp