京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:59
総数:905044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

2年生 図画工作 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 キリンが長〜い本を読んでいます。
そのキリンに座って読み聞かせをしてあげる女の子。
水面には魚が顔を出して一緒に読み聞かせを聞いています。

 水の底でもみんなは本に夢中。
ビーバーが家で本を読みだすと,シロクマや
他の動物たちも一斉に泳いで集まってきました。

2年生 図画工作 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 ヤマアラシが木の上で読み聞かせをしています。
ヤマアラシの読み聞かせを聞きたくて,キリンや鳥たち,
たくさんの動物たちが集まってきています。
川の上には飛び跳ねている魚まで…。

 こちらは,ウサギの広場。
ウサギたちは本に夢中です。
ウサギたちの本が気になりキリンも柵ごしに覗いてきます。
動物園に来た女の子たちも興味津々。

2年生 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 オオヤマネコが本を読み聞かせをしていると,
たくさんの動物たちが集まってきているところを描いています。
後ろに見えるのは移動図書館。

 2枚目は,女の子が木の枝に座って読み聞かせをしている横で,
ヤマアラシが本を書いています。
ビーバーもキリンも動物たちは本に夢中です。

2年生 図画工作 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 2年生では「本だ〜いすき!」というお話を聞き,
想像を広げて絵に表しました。
描きたい場面はは人それぞれ。

ヤマアラシが本を書いているところ,
女の子が本を読み聞かせしているときに
動物たちが集まっているところを描いています。

2年生 体育 とびばこあそび

画像1画像2
 マット遊びと同様にとびばこも頑張っています!
とびおり・とびのり,またぎのり・またぎのりなど,
開脚跳びや閉脚跳びにつながる大切な技を練習し,
開脚とびにチャレンジしています。

 友だちとアドバイスをし合い,「ドン・パッ・トン!」の
リズムにのってどんどん跳んでいます。
2年生になって初めて新しい技に成功した人もたくさんいます!
高さや新しい技にどんどん挑戦してほしいです。

2年 体育

画像1
2年生では体育で マットあそびをしています。
最初は動物になっていろいろな動きをします。
いもむしゴロゴロ…
マットの上をまっすぐ転がるのがなかなか難しい!

準備運動の後は,前転・後転にチャレンジしています。
それぞれ,めあてをもって頑張っています。



かぶの種をまきました!

 今年は,リニューアル工事の関係でプランターに「耐病ひかり」というかぶの種をまきました!「おいしいかぶになれ!」とまいた後,水やりも忘れずにしました。
画像1
画像2
画像3

明日をつくるわたしたち

安全な学校生活にするためには…?
提案発表会を行いました。「ポスターをつくる」「新しいルールを決める」など提案をしました。
「いい案があれば,採用する!」と言うことで校長先生,教頭先生にも来てもらい,子どもたちは緊張の中での発表会でした。
質問などの交流もし,高学年として学校の安全に対して一生懸命考えあっている姿が見られました。自分たちの案が採用されるといいですね!

画像1
画像2

バレーボール全市交流会 その2

画像1
全勝祝いの記念に…みんなとてもいい笑顔です。
本当におめでとう!!!また再来週からもがんばりましょう!
応援に来て下さった保護者の皆様もありがとうございました。

バレーボール全市交流会 その1

土曜日バレーボール全市交流会が行われました。どの学年も白熱の試合!!
お互いに声を掛けあって,ボールに食らいついていました。たくさんの観客にドキドキしている子も…
結果はどの学年とも全勝という輝かしい結果で終えることができました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 ALT5,選書会
西賀茂中小学生授業体験
11/23 勤労感謝の日
11/24 ALT6
11/25 支部PTAコーラス交歓会(北文館)

学校教育目標

学校評価

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp