給食室より
11月20日(月)
麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・おから・はくさいの吉野汁
『はくさいの吉野汁』の「吉野汁」とは、すまし汁に水で溶いたくず粉を流し入れ、とろみをつけた汁物のことです。くず粉は、「くず」という植物の根から取れるデンプンです。奈良県の吉野という所でくずがよく取れることから、「吉野汁」という名前がつきました。「くず」は、取れる量がとても少ないので、給食では、「くず」のかわりに、片栗粉でとろみをつけています。
子どもたちから、「『さばのしょうが煮』は、しょうがが効いていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。
【今日の献立】 2017-11-20 17:56 up!
11月20日 算数科「かけ算の筆算」
「先生こっち!おばあちゃんち,見えるかなぁ。」
今シーズン一番の冷え込みとなった今日ですが,すっかり冬の空となった景色を窓から,ある子がおばあちゃんの家を眺めていました。どこか遠い目をしていて,おうちで温まりたいなぁと思っているのかもしれません。
算数科では「かけ算の筆算」の学習をしています。今日は繰り上がりのある計算だったり,0をかける計算であったりと,少しずつ発展学習に入ってきています。数字を大きく書き,位取りを間違えないようにしながら,定規で線を引くことや計算の順序を唱えることを大切に取り組んでいます。
国語科では「すがたをかえる大豆」の学習を終え,「たべもののひみつ,教えます」という,書く活動の学習に入っています。説明文で学んだ型を基に,自分で選んだ材料と,その変化について調べながら,文章に表そうとしています。
【3年生】 2017-11-20 17:54 up!
11月17日 6年生の授業風景 その3
家庭科で食事のことについて学習している6年生。栄養指導の早田先生とは,カルシウムの必要性について一緒に考えました。
【6年生】 2017-11-20 09:47 up!
11月17日 5年長期宿泊学習 その65
解散式の様子です。お家の方々にもたくさん来ていただく中,みんな元気に帰ってくることができました。この4日間,しっかりめあてをもって充実した日々を過ごすことができました。学校では,これからいろいろな場面で,高学年として,そして梅津北小学校の顔として,活躍を期待されることになりますが,その期待にしっかり応えてくれることだと思います。 来週からまた元気に登校できるように,しっかり体を休めてくださいね。
保護者の皆様,山の家に向けて,たくさんのご準備ありがとうございました。お家でも,この4日間の思い出話をまた聞いてあげてほしいと思います。今後ともご支援,ご協力のほどよろしくお願いします。
【5年生】 2017-11-17 19:36 up!
11月17日 1年生の授業風景
学習発表会に向けた練習を頑張っています。自分の言うセリフや歌の練習を日々繰り返しています。今日は西総合支援学校のお友だちも一緒に練習しました。運動会の時と同じようにみんなで力をあわせて頑張ります。
【1年生】 2017-11-17 19:25 up!
11月17日 6年生の休み時間の風景
6年生がめずらしく竹馬遊びをしていました。聞いてみると,学習発表会のサーカスの一つとして披露するそうです。どんなことを見せてくれるのでしょうね。楽しみです。
【6年生】 2017-11-17 19:24 up!
11月17日 2年生の授業風景 その2
国語ではお話づくりを頑張っています。はじめ・中・終わりの構成を考えながら,楽しいお話になるようにしていきました。
【2年生】 2017-11-17 19:20 up!
11月17日 2年生の授業風景 その1
算数でかけ算の学習をしてきましたが,その学習も終わりました。今は九九をスラスラ言えるかテストをしているところです。テストに合格すれば,シールがもらえます。みんなやる気になって頑張っています。
【2年生】 2017-11-17 19:17 up!
11月17日 3年生の授業風景
国語で「すがたを変える大豆」を学習しました。今度は,自分で選んだ食材がどのようなすがたに変わるか調べてまとめています。栄養指導の早田先生も応援に駆けつけてもらって,みんな一生懸命に調べていました。
【3年生】 2017-11-17 19:14 up!
11月17日 4年生の授業風景 その2
理科「もののあたたまり方」の実験です。各班で実験した結果をみんなで交流し,考えていきます。実験を通して,どのようにあたたまっていくのかよくわかりましたね。
【4年生】 2017-11-17 19:11 up!