|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:25 総数:189202 | 
| スキー板合わせ  7〜9年合同道徳20   ラグビーで「貢献」するとはどういうことか、そして歴史的快挙を成し遂げたW杯2015での廣瀬選手のエピソードから、2日後に控えている別所井戸端展で自分ができる「貢献」を考え、交流しました。 みなさんの「貢献」で井戸端展を成功させましょう! おなか元気教室(7〜9年)  おなかの中の特に「腸」について、パワーポイントを使ってわかりやすくお話していただきました。ウンチを出した時しっかり観察することが大事なんですね。 最後にいただいたジョア、ごちそうさまでした! 図書委員会読み聞かせ3  三期校外学習3
次の目的地・海洋博物館とカワサキワールドへ。 さまざまな体験コーナーがあり、楽しみながら学ぶことができました。    三期校外学習2
まず最初の目的地・南京町へ。 早めの昼食をすませ南京町をめぐりました。    三期校外学習1
20日(金)は朝から神戸方面に出かけました。雨続きで心配されましたが、この日だけはなんとか降られることなく行くことができました。 スクールバスで京都駅へ向かい、新快速で元町駅へ。    一期校外学習
 延期になっていた校外学習に行きました。ときどき雨がぱらつきましたが,ぬれるほどのこともなく,楽しく動物を見て回ることができました。延期で小動物とのふれあいの「なかよし教室」ができなくなりましたが,おとぎの国でやぎや羊をなでたり,ぺんぎんがえさを食べているところを見たりと十分動物と親しむことができました。動物クイズも全員全問正解で,グループで仲良くしっかり見学できたことが分かりました。昼食時は雨が降っていましたが,屋根のあるあずま屋に入り,噴水のきれいな景色を見ながら食べました。10月8日に生まれたばかりのシマウマの赤ちゃんを見ることができて「前に来てたら見られへんし,やっぱり延期になってよかったんや。」とまたまた納得していた子どもたちでした。    人権講話
 校長先生から今年度2回目の人権のお話を聞きました。今回は,世界の人と仲良くなるためには「さまざまな国について知ること」「ほかの国と日本との生活や習慣の違いについて理解すること」「さまざまな国の人と関わること」が大事であるという内容でした。地球上にはおよそ200も国があることや日本で当たり前とされていることが外国ではそうでないことなどを聞いて,子どもたちも視野が広がったのではないでしょうか。  図書委員会の読み聞かせ2 4日目は「ふわふわくもパン」。ボローニャ国際絵本原画展で入選したこの絵本は,写真・絵・実物(ミニチュア)を組み合わせて立体的なさし絵になっています。くもで作ったパンを食べると自分もふわふわ浮かび上がるという楽しいお話に,子どもたちも「自分もくもパンを食べてみたい。」という感想をたくさん話していました。  | 
 | |||||||||