京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:57
総数:644526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

11月土曜学習 Enjoy English

画像1
画像2
画像3
 18日(土)に11月の土曜学習Enjoy Englishを行いました。今回は,「Vegetables おやさい いろいろ」の学習をしました。
 野菜の輪切りの写真やカードを使って学習していました。組になって「What vegetable do you like ?」と聞き合っていました。
 また,英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。
 最後には,前半最後の学習のしめくくりとして,一人一人賞状をもらっていました。
 地域の講師の先生方,ありがとうごさいました。

1年 「ずかんってなあに?」

画像1
 17日(金)に,図書室の大八木先生に図鑑について教えていただきました。図鑑と絵本の違いや,図鑑には目次と索引がついていることを教えていただき,それぞれが図鑑を手に取って教えていただいたことを確かめました。

 今回教えていただいたことを生かすと,国語の「じどう車くらべ」で作る自動車図鑑が素敵なものになりそうです。

1年 秋みつけにいきました

画像1画像2画像3
 16日(木)に京都御苑へ秋みつけに行きました。
 御苑に入るなり,風で落ち葉が舞い降りてきたので,子どもたちは「うわー!」と歓声を上げていました。夏に見た大きな銀杏の場所に行くと,その大きな変化に驚いていました。落ち葉を上に投げたり,落ち葉の上でゴロゴロしたり・・・。まつぼっくりやドングリもたくさん見つけました。

 秋をたくさん見つけ,秋でたくさん遊び,秋をたっぷり感じることができました。

中間マラソン

画像1
画像2
 11月13日(月)より,中間ランニングが始まりました。11月30日(木)に持久走大会が行われます。当日元気よく走り切ることができるよう,事前の体力の向上に努めています。走る楽しさも感じることができたらと思っています。

6年 お話の森

 10日(金)に「お話の森」がありました。「イヌ派?ネコ派?時々カラス派」というテーマで,北畑さんにブックトークを行っていただきました。「おりこうねこ」「ルドルフとイッパイアッテナ」「カラスの教科書」など楽しいお話をたくさんしてくださいました。子どもたちも時間を忘れて聞き入っていました。北畑さん,山田さんをはじめご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1

3年 交流体育をしました

画像1画像2画像3
 11月17日(金)に,京都御池中学校のアリーナにて,高倉小学校の3年生と京都御池中学7年生が交流体育を行いました。7年生が考えたダンスを,3年生に教えて一緒に踊りました。子どもたちは「難しい!」「恥ずかしい。」といった声を上げながらも,体を大きく動かして表現していました。活動後には「7年生が親切に教えてくれた。」といった言葉も聞かれ,楽しく交流することができたと思います。
 3,4組は,12月4日(月)に同じく京都御池中学へ行って交流体育を行います。7年生のお兄さん,お姉さんと話をしたり,一緒にダンスをしたりした経験を,今後の学校生活に役立ててほしいと思います。京都御池中学校7年6組,7組のみなさん,ならびに先生方や関係の方々,多くのご協力ありがとうございました。

高倉タイム4年 歌声タイム 児童朝会「栽培委員会」「保健委員会」

画像1
画像2
画像3
 11月17日(金)に4年生の「高倉タイム」,「歌声タイム」,児童朝会「栽培委員会」「保健委員会」の発表がありました。
 4年生は,今まで学習してきたこと,英語,エコチャレンジ,詩,みさきの家宿泊学習のことなどについて発表していました。最後の合唱では,明るい大きな声が体育館に響いていました。
 歌声タイムでは,「Smile Again」を歌いました。
 栽培委員会と保健委員会は,クイズを交えながらの発表をしていました。子どもたちは元気よく答えていました。

高倉伝統文化体験 茶道教室特別講座

 11月11日(土)今年から始まりました茶道体験教室の特別講座を、校外に出て行いました。三条釜座にある大西清右衛門美術館で、釜のいろいろを実際に見たり、触ったりしながら、茶道の釜の話をお聞かせいただきました。釜にもいろいろあり、歴史をたどっていくと、この高倉校区にゆかりの歴史的人物の名前が数々あがってくるのを聞いて、あらためて、この地域が伝統的な資源がいかに豊かなところであるかがわかりました。
 茶室では、静かな部屋の中で、茶釜の湯がわく音に耳をすませ、学校の和室とはまた違った雰囲気の中でお茶をいただきました。参加した子どもたちも大変興味深く学習できた時間となりました。
画像1画像2

第4回親子トイレ掃除

画像1
画像2
画像3
 11月11日(土),親子トイレ掃除を実施しました。
 今回は,スマイル21プラン委員会「体力向上部会」の皆さんに担当していただきました。
 今回もたくさんの参加者があり,子どもたち,保護者の方,地域の方,教職員,あわせて70名以上のご参加がありました。高学年の子どもたちがリードしてスムーズに楽しく活動を進めることができました。活動中は,みんな協力し,笑顔でトイレ掃除をする姿が見られました。今回はワンポイントレッスンで道具の片付け方について教えていただき,片付けまでしっかりと行うことができました。トイレ掃除後の皆さんの表情はとてもにこやかで、すてきな会となりました。また,今回も花市商店さんにご協力いただき,各トイレにお花を飾ることができました。
 次回以降も,たくさんの方々のご参加を得て,皆さんで楽しくトイレ掃除を盛り上げていきたいと思います。
 次回は12月2日(土)を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしています。

選書会

画像1画像2画像3
 11月7日(火),8日(水)の二日間に選書会が行われました。
 ランチルームに置いてある大きな机の上には,所狭しと本が並べられました。物語や絵本だけでなく,図鑑や伝記,社会や科学の本などさまざまなジャンルの本を目の前に子どもたちは楽しみながらも真剣な様子で,図書室に置いてほしい本を一人1冊選びました。その中から得票数の多い本を,冬休み前には図書室に並べます。楽しみにしておいてください。
 事前準備から片付けまでの長い期間,お世話になりましたスマイル読解部会の皆様,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp