京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up32
昨日:74
総数:402806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 浄水場見学

画像1画像2
 社会科で,浄水場の見学をしました。

 水は琵琶湖から運ばれていること,浄水場の様々な工夫できれいな水ができていることなどを知ることができました。

4年生 選書会

画像1
先日,選書会がありました。

じっくり読んで,本を選んでいました。

ミニトマトの実が大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
 日に日にミニトマトの実が大きくなっています。
 数もどんどん増えて,毎日の観察が楽しみです。

 今はまだ緑色ですが,子ども達は赤くなるのをワクワクしながら待っています。

図工「ストローでこんにちは」

画像1
 ストローで動くしくみの作品を作りました。

 ハードルを跳んでいる動き,動物が追いかけっこをしている動き,クワガタムシの動きなど,子ども達は2本のストローが動く様子から,いろいろなものを創造して作っていました。
画像2

5年 理科「メダカの成長の様子を観察しよう」

画像1
 卵から赤ちゃんに成長した様子を虫眼鏡を使って観察しました。素早く動くメダカの赤ちゃんを観察するのに苦労していましたが,目やひれの様子を細かく観察できていました。

1年生 よんでよんで7月

画像1
画像2
 7月の「よんでよんで」で,4つのお話を読みきかせしてもらいました。最後のエプロンシアターでは,大きなかぶを抜くために次々と登場人物が出てくるので,子どもたちは次に何が出てくるかを予想しながら話を聞いていました。

1年生 栄養指導

画像1
画像2
画像3
 ランチルームで,「まほうのたべかた」ということで,ご飯とおかずを交互に食べる方法を教えてもらいました。おかずばかりを食べてしまい,ご飯が残ってしまうこともあるので,子どもたちは熱心に聞き入っていました。
 また,今日は七夕そうめんが給食にでてくるので,七夕そうめんの中に入っているオクラを触らせてもらいました。

5年 音楽「小さな約束」

画像1
グループでリコーダーの合奏練習をしています。どのグループも,「音の重なり合う響き」を意識して練習できていました。

おもいでをかたちに

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に,嬉しかったことや楽しかったことを思い出し,それを粘土であらわす活動をしました。
 鑑賞時間には,友達の作品の良いところをたくさん見つけることができました。

5年生 理科「メダカの体」

画像1画像2
 今日は,「双眼顕微鏡」を使ってメダカの卵を観察しました。顕微鏡を使うと卵の中の血管や心臓まで見えたので,子どもたちはとても驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp