京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up99
昨日:117
総数:552814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6組 宝ヶ池でなかよし遠足

画像1画像2画像3
 朝の冷え込みが強まる中,31日になかよし遠足が宝ヶ池子どもの楽園で行われました。左京北支部の育成学級合同行事です。木々が赤や黄に色づき始め,秋の気配を感じながら過ごすことができました。
 今回の遠足ではオリエンテーリングに挑戦しました。他校の友だちとグループを組み,協力しながら5つのポイントを回り,クイズや遊具を使ってのチャレンジ課題に取り組みました。一緒にオリエンテーリングを進める中で,子ども同士の交流も深まり,より仲良くなることができました。
 お楽しみのお弁当を食べ,午後からの自由時間に様々な遊具でめいっぱい遊び,思い切り楽しむことができました。12月に次のなかよし行事が行われますが,「ばいばい。」「またね。」と互いに再会を楽しみにする子どもたちの姿が印象的でした。

4年生 岩倉の歴史について知ろう!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,わたしたちの住む岩倉の良さについて学習してきました。これからはさらに岩倉の歴史について学習をすすめていこうと考えています。そこで,岩倉の歴史に詳しい「岩倉南学区社会福祉協議会」の方々にお越しいただき,昔の岩倉について教えていただいたり,伝統的な踊りを披露していただいたりしました。これからさらに深く知りたいこと,調べたいことについて考える時間になりました。

3年 理科「太陽の光をしらべよう」

太陽の光(日光)を調べています。今日は,鏡を使って,日光を的に当ててみました。光の進み方にきまりがあることを見つけていました。
画像1
画像2

4年生 ていねいに書こう!

画像1
画像2
 書写の学習で手紙を書きました。みんなお手本をよく見て,集中して書いていました。

3年 学芸会の練習2

『マジカル アドベンチャー』の練習をしています。ステージの立ち場所や楽器の場所を決めて練習しました。
画像1

3年 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」

3年生は,理科で「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」を学習しています。日なたと日かげの地面を触って,温かさの違いを比べたり,温度計を使って温度の変化を確かめました。
画像1
画像2
画像3

3年 てつぼう運動

3年生は,基本的な上がる技や回る技,下りる技に挑戦しています。
画像1
画像2

自動車の部品を調べてみると...【5年生】

画像1
画像2
 社会科の「自動車をつくる工業」で,自動車を観察して,自動車にはどんな部品があるのかを調べました。子どもたちは自動車を観察することに興味津々で,調べることに夢中になっていました。ドアやバンパーなどの大きな部品や窓のスイッチなどの小さな部品があることに気づきました。子どもたちは,最後に自動車が細かいねじなどの部品などを含めて,3万個の部品が使われていることを知ってとても驚いていました。これから,今回の学習を元に自動車がどのように組み立てられているのかを調べていきます。
 

10月 道徳推進月間 その3

 5・6年の取組です。
画像1
画像2

10月 道徳推進月間その2

 3・4年の取組です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp