京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

どのパートをする?

 音楽科「和音の美しさを味わおう」では,「静かにねむれ」の合奏に挑戦。どのパートを演奏するか,グループで相談して決めていきました。
画像1画像2

水を流してみると…

 理科「流れる水のはたらき」では,トレーに敷いた土に水を流し,その様子を観察しました。その中で,流れる水には,削る働きや運ぶ働き,積もらせる働きがあることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

ストウ夫人

 道徳の時間では「ストウ夫人」というお話から,夢や目標を実現するために必要なことについて考えました。迫害を受けながらもどれい解放を訴え続けたストウ夫人の生き方から,希望や勇気をもつことが大切だということに気づくことができました。
画像1

台形の面積の求め方

 算数科「面積」では,台形の面積の求め方について考えました。2つの三角形に分けて考える子,台形2つをくっつけて平行四辺形をつくり出す子など,自分なりの考えをノートにまとめました。全体交流では,質問を繰り返すことで,ちがう方法についても理解を深めることができたようです。
画像1
画像2
画像3

交差点の渡り方

 安全ノートを使って,交差点の渡り方について学習しました。普段何気なくわたっている交差点にも,いろいろなルールがあることを再確認できたようです。
画像1
画像2

大成功の発表会!

 11月2日(木)に学習発表会を行いました。5年生の発表は,地球温暖化をテーマにした「進め!エコライフチャレンジャー!!」。総合的な学習の時間で学習してきた地球温暖化について,「問題点」「原因」「対策」の3つのグループに分かれて発表していきました。どのグループでもクイズや劇など,見ている人を引き付ける工夫をして発表することができていました。伝えたいことを考え,どのように伝えるかを考え,また,どのように準備や練習を進めていくのかを考える。自分たちで物事を考えて進めていく力がぐっと伸びた学習発表会となりました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学 その3

画像1
画像2
一生懸命峠を越えてまちに待ったお弁当の時間!
子ども達はお家の方から作っていただいたお弁当を
うれしそうに食べていました!
最後に田辺朔朗の像を見て,学校に戻ってきました。
しっかりと学習できたようです。
今日はたくさん歩いています。土日ゆっくり休んでまた月曜日に元気な姿を見せてほしいと思います。

琵琶湖疏水見学 その1

画像1
画像2
画像3
10日(金)に社会科で学習している琵琶湖疏水の見学に行きました。
出発式をして電車に乗り,琵琶湖を見ました。
さあ!出発です!こどもたちもわくわくしていました。

琵琶湖疏水見学 その2

画像1
画像2
画像3
琵琶湖から京都の蹴上浄水場を目指して歩き始めました。
先人たちが作った疏水の道を見て
「ほんとにこれを作ったの?」「すごいな」と
驚いている様子でした。

6年 外国語「行きたい国はどこ?」

画像1画像2
友だちに行きたい国インタビューを英語で
やりとりしました。
「Where do you want to go?」
「I want to go to China.I want to see
the Great Wall.I want to eat gyoza.」
「OK.China is nice country.Piease,enjoy!」
がんばって英語を使おうとする姿勢がたくさん
見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp