京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up63
昨日:55
総数:486326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月16日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
 10月16日(月)は,和(なごみ)献立で,京都三大漬物のしば漬けが出ました。
 以前までもしば漬けは給食に登場していましたが,野菜と一緒に味つけした具材としてでした。「香の物」として登場するのは初めてです。ビデオ教材で,しば漬けについて学びながら食べました。
 ランチルームで食べた1年生は,「初めて食べました。すっぱい味がしました。」「ごはんと一緒に食べると,もっとおいしくなりました。」「京都のおつけ物なんだなあと初めて知りました。」
 苦手だなあ,と言う児童もいましたが,京都のおつけ物について関心が持てたようでした。
 2月には,三大漬物の一つ,「すぐき」も登場します。

10月13日(金)の給食

 10月13日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト  でした。

 ハッシュドビーフもジャーマンポテトも大人気メニューの一つです。
 ハッシュドビーフは,ルウから手作りをし,野菜もじっくり炒めて煮込みます。学校中が香ばしいにおいに包まれます。
 ジャーマンポテトも,給食調理員が工夫を凝らし,じゃがいもを何段階もに分けてスチームコンベクションオーブンで焼きました。じゃがいもの内側にうまみがぎゅっと閉じ込められます。ベーコンもコンベクションオーブンで焼き,釜で仕上げました。
 子どもたちも大喜びで,ごはんの残りもほぼありませんでした。
画像1

歯磨き巡回指導

木曜日に歯磨き巡回指導がありました。
歯科衛生士さんがわかりやすく,楽しく歯磨きの大切さを教えてくださいました。
巡回指導が終わった後,子どもたちは,
「もっとしっかり歯磨きをしようと思う。」
「虫歯にならないようにしなくちゃ。」
などと言っていました。
歯磨きについて考えるよいきっかけとなりました。
画像1

朝の学習頑張っています!

6月からスタートした朝学習。毎週水曜日は算数の日です。
先日、始めの合図をすると、、、
みんなが しずかに 黙々と プリントをしていました。
1年生ももう半分が終わり,できることがたくさん増えてきました。
これからも益々楽しみです。
画像1

前期終業式

 10月13日(金)に前期終業式を行いました。校長先生が前期の様子を振り返って,後期に向けての目標をもつように話されました。また,創立記念に関わって,地域や保護者の思いがあって,今の嵯峨野小学校が創られ,成長してきたことを話されました。前期終業式後には,各部活動の表彰を行いました。週明けから後期になります。子どもたちが,それぞれの学年でさらに力を伸ばしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

合同遠足に行きました。

画像1画像2
 10月11日(水)に京都水族館へ行きました。常磐野小学校の友だちと入館前に自己紹介をした後,イルカショーを見ました。イルカの鳴き声の違いやイルカのジャンプなどを楽しみました。その後,一緒に昼食をとった後,海の中のいろいろな生き物を見て楽しみました。常磐野小学校の友だちといっしょに遠足に行き,楽しいひと時を過ごせてよかったです。

家庭教育講座

 京都市情報モラル市民インストラクターの講師を招いて,PTA主催の家庭教育講座が行われました。「子どもとスマホ〜まわりの大人ができること〜」という演題で,お話をしていただき,保護者の方からは親子で話し合うことの大切さを感じられていました。学校でも各学年で情報モラルについて学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

冬芝の種まき

 小雨の中,地域やPTAの方のご協力のもと,芝生の種まきを行うことができました。今年度2回目の種まきで,今回は冬芝の種をまきました。教員やPTAの方も今回は種まきを行いました。今年度の芝生は,昨年度以上に状態がいいです。しばらくの間,子どもたちが大好きな芝生には入ることができませんが,さらに芝生が生い茂るのが楽しみです。地域やPTAの皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

けんばんハーモニカくんからのお手紙

 今日から鍵盤ハーモニカの練習を始める1年生に「けんばんハーモニカくん」からお手紙が来ました。校長先生から,子どもたちにお手紙が届いたことを伝えると,とっても喜んでいました。担任の先生からお手紙に書かれている鍵盤ハーモニカが上手になる秘密を聞いて,今日から鍵盤ハーモニカをがんばろうとする子どもたちの気持ちが感じられました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(火)の給食

 10月3日(火)は,月見の行事献立でした。
今年度は10月4日が中秋の名月です。さといもこの時期に取れるので,「いも名月」とも呼ばれています。給食では,いも名月にちなんで「さといもの煮つけ」が献立に登場しました。スチームコンベクションオーブンで40分間かけて仕上げ,ふんわりおいしく出来上がりました。
 ランチルームで給食を食べた1年生は,「さといもがふわふわしていて,あまくておいしかったです。」「さといもみたいなお月様が明日見たいです。」と,月見の行事にも関心を持ちながら味わえたようです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 エコの日
11/18 土曜ぐんぐん教室
11/19 福祉ふれあい祭り[蜂ヶ岡中]
11/20 委員会活動
11/21 4年:人形劇ワークショップ
11/22 3・6年・にじいろ:歯科
11/23 勤労感謝の日
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp