京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:75
総数:400619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

サツマイモの観察

画像1
画像2
画像3
 生活科で植えたサツマイモの観察をしました。天気のよい日が続いていたので枯れないか心配でしたが,子どもたちが毎日水やりをしているおかげで元気に育っています。収穫が楽しみな2年生です。

小さな なかまたち

画像1
画像2
画像3
 生活の時間に,小さな生き物を探す活動をしました。まず,どんな生き物がどんな場所にいそうかを予想し,話し合いました。そのあと,校庭に出て探しました。植木鉢の下や暗い場所にダンゴムシがたくさんいたので,子どもたちは大喜びでした。

5年 家庭科「裁縫道具の使い方を知ろう」

画像1
 今日は,裁縫道具の名前や使い方を確認しました。実際にメジャーを使って,腕の長さや頭の大きさを測りました。

5年生 運動会全校練習

画像1画像2
 2回目の運動会全校練習がありました。5年生も係活動を頑張っておこなっています。学校の中心になって動いて,運動会を成功させましょう!

4年 ランチルームで栄養指導!

画像1画像2
 ランチルームで栄養指導がありました。「おやつの食べ方」について学びました。
 おやつに砂糖・油・塩が思った以上に多く入っている事を知った子どもたちは,とても驚いていました。
 どうしたら適切におやつを食べることができるのかをみんなで考え発表しました。

 「1日のおやつの量を決める。」

 「フルーツやヨーグルトなどを食べる。」

 「おかしの成分表を見て,砂糖・塩・油の量を確認して,多かったら量を減らす。」

 など,たくさんの意見が出ました。実際に実践していけるといいですね!

4年 総合「安心・安全な町」

画像1画像2
 総合的な学習の時間に「安心・安全な町」をテーマに学習をしています。

 下鴨警察署と京都府安心・安全まちづくり推進課の方に来ていただき,防犯についてのお話を聞きました。

 人は見かけでは判断できないということ,見えにくくて入りやすい場所が危ないということを,イラストやクイズなどで分かりやすく教えていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp