京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:123
総数:428049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

環境の日

画像1画像2画像3
 毎月17日は環境の日です。
 今月も委員会の子が朝,ペットボトルキャップやインクのカートリッジ等を集めてくれました。「集めるだけでなくあいさつも元気よくしたい」という声が委員会の反省でも出ていたので,声を出して「おはよう」とあいさつをする姿も見られました。
 環境の日には,他にも牛乳パックやテトラパックも集めています。また来月もあるので,取組へのご協力,よろしくお願いします。

総合的な学習の時間 「人となかよし」

 今日は自分たちのまちに出て,住む人みんなが仲良くくらせるためのどんな工夫があるか調べに行きました。
 点字ブロックには種類が違うものがあることや,駅にあるたくさんの点字案内,渡る方向によって音が違う信号など,他にもたくさんの工夫を見つけることができました。
 反対に,何のためにあるんだろう?と疑問をもつものもありました。
 これから自分たちのまちをもっとなかよしなまちにしていけるよう,色々な人の気持ちを考えたり,できることを探っていきたいと思います。
画像1画像2

おいもパーティ 2

画像1画像2
 ほくほくのさつまいもが出来上がりました。早速,1年生を呼びに行き,さつまいもパーティのスタートです。
 「おいしい!おかわりしてもいい?」「すごく,あまいね。」という,1年生の言葉に大満足の2年生です。
 さつまいもを食べ終わった後は,グループごとに考えた手作りゲームを楽しみました。

おいもパーティ 1

画像1画像2
 生活科で育てていたさつまいもを「1年生と一緒に食べたいな。」という子ども達からの提案で,「さつまいもパーティ」を計画してきました。
 
 エプロンに着替え,さつまいもを蒸かします。「おいしくなあれ。」とおまじないをかけました。

もうすぐ冬がやってくる

画像1
 寒い日が続いています。紅葉が美しいと思っていたら,もう冬がそこまでやってきています。図書室には,冬に関係する本もたくさんあります。一足早く,冬を感じてみませんか?

おいしかったよ!おいもパーティ!

画像1画像2画像3
 15日(水)に1年生は2年生から,さつまいもの収穫パーティー「ほかほかさつまいもパーティ」に招待してもらいました。2年生からお芋を育てる大変さや,がんばったことを聞きながら2年生が収穫したお芋をおいしくいただいたり,一緒にお芋に関するゲームをして遊んだりしました。
 来年度自分たちが2年生になった時には,この経験を覚えておいてまた新しい1年生に何か返してあげてほしいと思います。1年生としても2年生に何かお返しの会が出来たらいいですね。

平成30年度入学児童の就学時健診がありました

画像1
 平成30年度に入学する子どもたち対象の就学時健診が行われました。
 入学してくるときに6年生として迎えることになる現5年生が,お手伝いをしてくれました。ちょっぴり緊張しながら,小さな子どもたちに優しく接せる姿が見られました。

 待っていただいている保護者の方々には,「ほっこり子育て講座」を開き,みんなで楽しく会話する場をもちました。
画像2

嵐電のひみつを調べよう 「嵐電で働く方々の思い」

画像1
 嵐電で働く方々は「お客様の安全を第一に」ということを念頭にいつも働いておられるそうです。今回の学習で電車に乗る人の安全が,たくさんの方々の努力によって守られているということを学びました。
 今回の学習で気付いたことや初めて知ったこと,働く人々の思いをクラス全体で共有し,まとめていきたいと思います。

嵐電のひみつを調べよう 「嵐電に乗って四条大宮へ」

画像1画像2
 車両の見学が終わったら,いよいよ嵐電に乗車です。
 いつもとは違う場所から電車に乗るだけで,みんなわくわくしていました。
 乗車すると,まずは車両を洗車する場面を見せていただきました。窓の外で高速に動くモップが車体を綺麗にしてくれる様子にみんな興味深々でした。
 その後、四条大宮まで向かいました。質問タイムではたくさんの質問に答えていただきました。多い人は10回も質問した人もいました。みんな自分の疑問を解決できたかな。

嵐電のひみつを調べよう 「車庫見学」

画像1画像2
 「踏み切りの安全な渡り方」を確認した後は,嵐電の車庫の中を見学しました。
 嵐電の車庫の中には車両がいくつかあり,地下に向かう階段を使って車両を下から見上げて観察することができました。
 エンジンや,タイヤをじっくり観察することができた貴重な機会となりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 朱七タイム(2年)
11/21 4年・6年 科学センター学習(午前)
11/22 5年 スチューデントシティ学習

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp