![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:50 総数:510333 |
3年 算数 かけ算の筆算![]() 一の位から十の位にくりあがるものから,十の位から百の位にくりあがる問題にもとりくんでいます。 「位が大きくなったらどうやって計算するんやろ?」,「このくりあがりをわすれたらアカン」などいろいろな声がきけました。 また,「この式だから答えは○○より大きくなるで。」と見当をつけながら計算する姿もありました。 3年 国語「すがたをかえる大豆」
給食でもよく食べている大豆。
最近では,「丹波黒」や「チリコンカーン」がありました。 普段から食べている大豆ですが,ダイズのままでは食べにくい。そのためにおいしく食べるには,どんな工夫があるのかを教材文から見つけています。 時間が終わりに近づくと「後も―ちょっとやらして〜。」と意欲的に学ぼうとする声がたくさんあがっていました。 ![]() ![]() 3年 学習発表会練習 vol.2
『仲間とともに音楽をかなでよう』では,セリフの他にもリコーダーや歌,リズム(ボディーパーカッション)があります。
今回の練習は,リズムです。手をたたいたり,膝をたたいたりして,リズムをつくっていきます。曲に合わせるのが難しそうでした。しかし,楽しそうに練習できました。 いいものができそうです。 ![]() 今週は秋のもみじ読書週間!!
今週は秋のもみじ読書週間です。
日ごろから図書館教育を中心に,本に親しめる子の育成に努めています。 今日は,その取組の一環として,教職員による一斉読み語りを行いました。 日ごろ担任しているクラスとはちがうクラスに出向き,それぞれが選んだ本を読みました。 子ども達は,「誰がくるかな・・・?」と,ソワソワした様子で先生を待っていました。 本の種類も,物語,絵本,英語の本・・・と多岐に渡っていました。 いろいろな機会を通じ,どんどん本への興味を増していってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 毎月15日は「いいことばの日」
梅津中学校区3校(梅津小・梅津北小・梅津中)合同の取組で
毎月15日を「いいことばの日」とし,日ごろの言葉つかいをふり返る機会にしています。 今日も中学生が校門でのあいさつ運動に参加し,声をかけてくれました。 いいことばを使っている人には,あいさつの木につけるシールをいただきました。 あいさつの木はみんなのいいことばでいっぱいになりました。 梅津校区のよりよい風土つくりにもつなげていきたいものですね。 ![]() ![]() 3年 外国語活動
後期から始まった外国語活動も回数を重ねることで,だんだんとなれてきました。
「11〜20」までの数を英語で数えました。「1〜10」に比べると一文が長く 苦戦するようすもありましたが,笑顔いっぱいで学習してくれていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 学習発表会練習 vol.1
台本渡しからセリフの決定を先週行いました。
今日から学習発表会の練習を始めました。全体を通してのイメージをみんなで共有しました。これから,体育館で声の大きさ,テンポなど30日に向けて「仲間とともに」つくりあげていきたいと思います。 ![]() ![]() 3年 社会科 新聞づくり
10月に見学に行った工場見学について新聞にまとめました。
初めて知ったことや,工場での工夫についてまとめました。そのほかにも作り方や服装,そうじの仕方などいつもは見えない部分について肌で感じたことをまとめました。 ![]() ![]() ![]() 3年 体重測定![]() それは,体を大きくするために「休み時間に体を使って遊ぼう」ということでした。今は休み時間に思いっきり遊ぶことで体が自然と成長するということを教えてもらしました。 その日の休み時間には,みんな外で遊ぶことを始めました。これから寒くなりますが,どんどん外遊びで体を強くしていってほしいです。 1年 校外学習![]() ![]() ![]() 宝ヶ池の遊歩道では,どんぐりや色づいた落ち葉をたくさん拾うことができました。お弁当を食べるころには,空も明るくなり,子どもの楽園では遊具で遊ぶことができました。拾った落ち葉やどんぐりで作品作りをします。 |
|