京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up42
昨日:47
総数:246248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

2年 マットあそび

画像1
2年生が合同でマット遊びの学習をしていました。前転,後転,とび前転,側転に挑戦中です。上手な人の良いところを見て,一生懸命練習していました。後転で手をマットにしっかりつけるのが難しそうでした。
画像2

1年生 くじらぐも

1年生が「くじらぐも」の音読をグループですることになりました。役割を決めています。先生に入ってもらわなくても自然に話し合いが進んでいました。はっきりゆっくり読めるよう家でもいっぱい練習してください。
画像1
画像2

2年 ねんどで

運動会で頑張ったことを粘土で作っています。「大玉ころがし」「バラエティ走」など思い思いに自分や友達を作っていました。人間を作るのは難しいけれど立つように足を太くしたりして工夫していました。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
本校では英語に親しみ,積極的にコミュニケーションをとれるように1年生から外国語活動,高学年では教科化を見据えた英語活動に取り組んでいます。3年生は「アルファベットをさがそう」の学習でAからZの歌を歌ったり,イラストの中からアルファベットを探したりする学習をしていました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
後期の代表委員,各委員会委員長,計画委員の人たちの挨拶がありました。「みんなが笑顔になれるよう意見をいっぱい言いたいです。」「前にやったことがあるけど前よりいっぱい意見を言いたいです。」など学校のため,クラスのために頑張る決意を話してくれました。図書委員会からは「読書週間の取り組み」についてみんなにお知らせがありました。

3年大根の観察

運動会練習と雨続きで観察の間があいてしまいました。ずいぶん大きくなりましたが,土嚢袋の大根は葉っぱをたくさんアオムシに食べられてしまっていました。畑の大根は無事です。土の上に少し出ている大根を見てまたしっかり世話をしようと思っているようです。
画像1画像2

3年生 三条商店会

画像1
画像2
画像3
顔見知りのお店の方に手を振ったりしたがら神泉苑通りから堀川通りを往復しました。教室に帰ってすぐに見つけた店の名前を書き始めて「12個覚えてくる」というミッションを達成した人がいっぱいいました。子どもってすごいです。その後どんなことをお店に聞いてみたいか考えました。

3年生 三条商店会

画像1
画像2
総合的な学習の時間で三条商店会のことを調べ,自分たちが販売体験するための準備を始めます。社会でスーパーマーケットの学習をしたので「社会ですか?」と聞いている子もいました。自分たちの育ってきた街の商店会をじっくり調べ,2月に自分たちでお店を開くためにどのようなことをしていくのか考えます。

2年生 音読劇

画像1
画像2
画像3
「お手紙」の学習が終わり,アーノルドノーベルのいろいろなお話を音読劇で発表することになりました。役割を決めてお面やペープサートを作りました。かわいいかえるさんがたくさんできました。

繰り上がりのたしざん

1年生が繰り上がりのたしざんの学習をしています。4+8のやり方を考え発表しています。たす数を分解してもたされる数を分解してもいいのですが10のまとまりを意識することが大事です。「さくらんぼ算」のやり方がだいぶできてきているので練習問題も間違わずにできました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/16 就学時健康診断(30年度入学児童) ノーテレビノーゲーム読書デー
11/17 秋の遠足(植物園)
11/19 PTAコーラス支部交歓会
11/21 こばとタイム(1年) クラブ活動
11/22 わくわくランチ フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp