京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:165
総数:344982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

お話の絵

画像1画像2
色をつけています。
もうすぐ完成しそうです。
完成したらみんなで絵を鑑賞します。

コンパスを使って

画像1画像2
算数科「三角形」の学習で,二等辺三角形と正三角形をコンパスを使って
かきました。
「まずは,底辺をかいて…」「その次に頂点を決めて…」と順番を確認しながらかく練習をしました。コンパスでかいたところが重なると頂点になるね!と楽しくかいている様子が見られました。

ピカピカ掃除

画像1画像2
2階手洗い場の掃除当番の様子です。
手洗い場のすみずみまでゴシゴシ磨いてきれいになるように
協力して取り組んでいました。
みんなが使う場所をいつもきれいな状態でいられるようにがんばっています。

後期がスタートしました

画像1
画像2
画像3
 今日より(10月2日)後期が始まりました。始業式では,学校長より後期の目標についての話がありました。今年度の重点目標「しっかり あ・そ・べ」(あいさつ・そうじ・べんきょう)をより一層がんばるのに,『自ら進んで』という視点をもって取り組むよう話がありました。また,気持ちのよいあいさつの5つのポイントも示されました。児童会からは,今月の目標が発表されました。気持ちも新たにして学校生活を送ってほしいです。

10月4日の献立

画像1
今日の献立は
・ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・里いもの煮つけ
 ・キャベツの吉野汁  でした。

今日は,お月見(十五夜)です。豊作を願い祝う月見の献立として,給食でも,月見にちなんだ『里いもの煮つけ』が登場しました。
 『里いもの煮つけ』は今まで,全校分を1つの釜で煮ていました。釜での里いもの調理は,とても慎重に行います。かき混ぜる回数が増えるほど,里いもが煮崩れてしまう可能性が高くなるからです。
しかし,今回の『里いもの煮つけ』は,スチームコンベクションオーブン(スチコン)で調理しました。里いもをスチコンに入れて30分間蒸した後,じっくりと味を染み込ませます。結果,煮崩れることもなく,かたちがきれいなままふかふかと柔らかく出来上がりました。子どもたちも,「いつもよりやわらかい!」「あまくておいしい」と里いもを味わって食べていました。

ずいき祭りに参加した児童のみなさん,お疲れ様でした。明日も元気に登校して,もりもり給食を食べてほしいです。明日は年に一度の『春巻』が登場します。給食室も頑張って作りたいと思います。

居住地交流

画像1画像2画像3
9月15日(金)に,居住地交流を行いました。毎年交流しており,みんな久しぶりに会えてうれしそうな様子が見られました。3年生から学習しているリコーダーを演奏したり,運動会に向けて練習しているダンスを披露したり,ジャンケン列車などのゲームを一緒に遊びました。一緒に楽しい時間を過ごせて,とてもよい時間となりました。


放課後まなび教室 1年生スタート!

今日は放課後学び教室の1年生がスタートしました。担当の先生から教室での約束や進め方を教わり早速スタートしました。集中して頑張っている姿から「いつもよりきれいに書くぞ。」という子どもたちの決意が伝わってきました。自主的な学習をどんどん進めるプリントもたくさん用意してくださっています。めいいっぱいがんばってほしいです。
画像1

運動会の全校練習

今日は,運動会の全校練習を行いました。さあスタートというときに雨が降り出し,急きょ体育館に場所を変更して行いました。場所が変わってもうろたえることなく落ち着いて行動していた子どもたち!さすが仁和小の子どもだなと思いました。後半は晴れてきて綱引きや玉入れの練習もできました。順番が変更にはなりましたが予定の活動はほぼできたと思います。本番目指してがんばりましよう。
画像1
画像2

平成29年度 後期始業式をむかえて

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目に後期の始業式を行いました。
後期をむかえるにあたって,子どもたちに頑張ってほしいことを話しました。
重点目標を「しっかり あ・そ・べ」とするのですが,「しっかり」の前に『自分から進んで』という言葉を付け加えること,つまり
  自分から進んで しっかり あいさつ
  自分から進んで しっかり そうじ
  自分から進んで しっかり べんきょう
を,目指して欲しいということを伝えました。
そして,三つの重点目標の一つ,「自分から進んで しっかり あいさつ」とはどのようなあいさつか,読み物資料をもとに子どもたちと考えました。子どもたちからは「大きな声で」「自分から先に」など,たくさん意見が出ました。
子どもたちは後期をむかえ,新たな気持ちでスタートしました。重点目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

PTA親子クリーン作戦

画像1
画像2
 PTA主催の「第1回 親子クリーン作戦」が,午前9時半から行われました。今年度初めて行った取組ですが,PTA本部役員・学級委員・おやじの会の皆様を中心に,親と子を合わせ総勢約90名が参加していただき,校舎の清掃や運動場の遊具のペンキ塗りを行いました。
 校舎清掃では,ゆめホールや特別教室などで,普段の子ども達の清掃では行き届かないところを中心に約2時間取り組んでいただきました。エアコンや換気扇のフィルターは数年間分の埃で膜ができていたり,階段や教室の窓の上の部分を雑巾でふくと直ぐに真黒になったりと,仁和小学校の数年間分の埃や汚れをきれいにしていただきました。
 参加していただいたPTAの皆様と子どもたち,今日はありがとうございました。皆さんのお陰で,校舎がピカピカになりました。そして,みんなの心もピカピカになったと思います。この素晴らしい取組「親子クリーン作戦」を,来年度もぜひ続けていただければと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/16 就学時健康診断(新1年生)
11/22 学習発表会

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp