京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:248
総数:675446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サツマイモの収穫 〜中学部3年生〜

本日午後,中学部3年生はサツマイモの収穫をしました。
 力いっぱいつるを引っぱったり、土から顔を出したイモを指で丁寧に掘ったりしました。
 大小様々のサツマイモが40個以上も収穫でき、みんな大満足でした。

画像1
画像2
画像3

小学部5年生校外学習 〜『京都市障害者スポーツセンター』〜(4)

 プールの中で体をいっぱい動かして活動した後のお弁当はとびきり美味しかったです。
 5年生全員、公共の施設で仲よくルールやマナーを守って楽しく校外学習ができました。

画像1
画像2
画像3

小学部5年生校外学習 〜『京都市障害者スポーツセンター』〜(3)

画像1
画像2
画像3
 途中の休憩時間もみんなすぐに水から上がることができました。 休憩の後、深い大きなプールにも挑戦しました。

小学部5年生校外学習 〜『京都市障害者スポーツセンター』〜(2)

 スポーツセンターに到着した後、『よろしくお願いします❗』と挨拶をした後、プールに入るときのルールやマナーを確認し水着に着替えてプールサイドに集合しました。
 準備体操をして、まず小プールの中へ〜 
 バチャバチャ足で水を飛ばしたり、水の中でジャンプしたりと笑顔いっぱいで活動しました。

画像1
画像2
画像3

小学部5年生校外学習 〜『京都市障害者スポーツセンター』〜(1)

 小学部5年生は,『ルールやマナーを守って公共の施設を利用する』ことを目的に,校外学習で京都市障害者スポーツセンターに行きました‼
 バスの中では、「今日はどちらに行きますか?」「今日のお昼ご飯は給食?お弁当?」等の校外学習クイズで楽しみました🎵

画像1
画像2
画像3

中学部1年生校外学習「動物園」

 本日,午前9時30分より,京都市動物園にて中学部6名の生徒たちが,校外学習を行いました。
 生徒たちはたくさんの動物たちと触れ合い,楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

おもてなし活動 〜小学部・高等部〜

 本日午後,小学部6年生の児童が「おもてなし」について学習するため,高等部の地域実践の生徒を招待し喫茶サービスを行いました。高等部生徒が最初に喫茶サービスの手本を示し,そのあと実際に小学部6年生児童が喫茶サービスを行いました。
 「おもてなし」の基本になるコミュニケーションのとり方や喫茶サービスの進め方など,互いに多くのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

小学部 〜11月集会〜 (3)

最後は,二つのチームに別れて風船リレーをしました。大きな風船にみんな大喜び!
画像1

小学部 〜11月集会〜 (2)

 図書美化委員会からの,「ぴかぴか月間」に向けた取組の発表を聞いて,みんなで学校をきれいにしようという気持ちが高まりました。
 なんと,頑張って掃除をした人は,図書美化委員が作った星形のカードをポスターに張り付けることができるそうです!
画像1
画像2
画像3

小学部 〜11月集会〜 (1)

 今日は、小学部の11月集会でした。
 はじめに「手と手と手と」を歌いました。友だち同士で手を合わせたり、肩をトントンしたりして、みんなで楽しく盛り上がりました。
 その後は、5年生から、あさがおの栽培と、花びら染めの学習発表、そして自分たちで染めたハンカチのプレゼントがありました!とても優しい色をしたかわいいハンカチをもらうと、みんな笑顔いっぱいになりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 学校安全日
整形外科健康相談
校外学習(小5)
介護等体験
11/16 校外学習(小2)
介護等体験
11/19 東同窓会
自主通生集会
11/20 スクールカウンセラー来校日
11/21 小児神経科健康相談
大塚小学校との交流及び共同学習
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp