京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:121
総数:553818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 外国語活動

 “Do you like 〜 . ”果物やスポーツ,動物などをしっかりとリピートしながら友達に質問したり答えたりして楽しみました。
画像1
画像2

4年生 きょう土をひらく

 前期の「くらしと水」では,わたしたちが普段使っている水は琵琶湖からきていることを学習しました。そこで今回は,琵琶湖の水がどのようにして京都市内まで流れてきているのかについて考えていきます。一人ひとり,予想を立ててみました。すると面白い予想がたくさん出てきたので,絵で表してみんなで交流しました。この予想を大切に調べ学習を進めていきたいと思います。
画像1

【5年生】 歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
 今日は養護教諭による,歯みがき指導がありました。
5年生は歯肉炎について教えてもらいました。
最後は,カラーテスターをしてふだんの歯みがきがしっかりできているかを確かめました。みんな,自分の歯みがきの仕方について見直していました。健康的な歯で一生を過ごせるように,小学生のうちから歯みがきの習慣を大事にしていってほしいと思いました。

4年生 学芸会練習がんばっています!

 学芸会練習の様子です。大きくはっきりとした声と動きを意識し,がんばっていきます!
画像1
画像2
画像3

4年生 歯みがき指導!

画像1
画像2
 本日,歯磨き指導がありました。生え変わりの多いこの時期,歯が磨きにくい・・・と感じている人がたくさんいました。赤い丸い粒を噛んで,口の中を真っ赤に染めて,どこが磨けていないのか調べていきます。『鏡を見ながら,鉛筆の持ち方で,1本ずつやさしく磨く』を意識して,ていねいにブラッシングしました。今日教えていただいたことは日々の歯磨きに活かしていきましょう!

4年生 ブックトーク♪

画像1
画像2
 先週,岩倉図書館の方に来ていただき,「いろいろな家」をテーマにたくさんの本を紹介していただきました。続きが読みたい!気になる!とたくさんの声があがりました。みなさん,ぜひ岩倉図書館へ足を運んでくださいね。

岩倉文化講演会 11/3

 11月3日(金)の文化の日,明徳小学校で「第19回岩倉文化講演会」が開催されました。今回も,大阪府立大学の中村 治先生を講師にお迎えして,「岩倉の里子預かり」というテーマでご講演いただきました。中村先生は,岩倉の地で生まれ育ち,岩倉地域に関する著書をたくさん執筆されている先生です。
 大正から昭和初期にかけて岩倉では,5件に1人は里子がおり,岩倉全体が保育所のようであったそうです。その中には,皇室や公家など著名人もおられ,岩倉具視やその息子具定公も幼少期を岩倉で過ごされたそうです。里子というテーマだけでこれだけ当時の生活の様子,時代背景が分かるとは驚きです。「地域で子どもを育てるというのが岩倉地域」とおっしゃっていましたが,その考えは,現在も引き継がれているのだなと思いました。中村先生の文献や聞き取りを根拠とした説明に引き込まれました。
 講演の後は,山住神社から岩倉川沿いを散策し,岩倉具視幽棲旧宅を見学しました。穏やかな秋晴れの下,岩倉の歴史を感じることができた貴重な時間でした。
 地域の伝統文化は,このような講演会によって継承されていくのだと思います。来年度は,岩倉南小を会場にして開催される予定です。楽しみにしています。
 岩倉三校ふれあいサロン管理運営委員会の皆様,岩倉の歴史と文化を学ぶ会の皆様,岩倉各少年補導委員会,自治連合会の皆様,そして,会場を準備いただいた明徳小学校の皆様,よい機会を与えていただきありがとうございました

画像1

【6年生】大文字駅伝予選突破!

画像1
画像2
画像3
 本日,大文字駅伝予選会と駅伝交歓会がありました。それぞれのメンバーが出せる力を精一杯に発揮し,次へ次へとたすきを繋ぎました。本気で頑張っている姿には,とても感動させられました。また,予選会は2着で入賞し,大文字駅伝本選への切符を手に入れることができました。みんな,本当によく頑張りました!! 

今日の給食

画像1
今日の給食

・麦ごはん
・牛乳
・すき焼き風煮
・コロコロあげ

今日は新献立のコロコロあげが登場しました。
コロコロあげはさつまいも・ミックスビーンズ・打ち豆を揚げて甘辛いタレと絡めたものです。
さつまいもや色々な豆の触感を味わうことができる一品でした。

古典の日

画像1
11月1日は「古典の日」です。世界に誇る古典文学である「源氏物語」の存在が記録のうえで確認できるもっとも古い日付が1008年11月1日であることから,この日が「古典の日」と定められました。
 今年は,京都にまつわる古典の数々を掲示しています。口に出して読んだり,意味を考えたりしてもっと親しめるようになるといいですね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp