京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up330
昨日:588
総数:508494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★ブロッコリーに変化が!(2017.10.30)

画像1
★ブロッコリーに変化が!(2017.10.30)

 今日は,寒いです!
 ふと,中庭を見ると,ブロッコリーが順調に育っています。

 どれどれとのぞいて見ると,大きな変化をみとめることができました!

 この変化,わかりますか?
 外から一見しただけでは,決してわかりません!
 上からのぞいてみて,はじめてわかります!

 花の蕾(つぼみ),花蕾(からい)が育ってきているのです!
 ブロッコリーはこの緑色の花蕾(からい)を食用にしているのです。

★校庭の樹木です!何か,気づいたかな(2017.10.30)

画像1
★校庭の樹木です!何か,気づいたかな(2017.10.30)

 今日の校庭の樹木です!
 何か,気づいたことはありませんか?
 よ〜く,樹木の様子を見てください!
 何か,気づいたことはありませんか?

 ヒント!
 樹木の色です!

 きっと,もう気づいたことでしょう!

 そうです!
 今日の校庭の樹木,茶色に色づいていた樹木と,緑の樹木の2つに分けられますよね。
 さて,これから先,どうなっていくのでしょう。

 見なれた風景の中にも,大きな変化を感じる季節となりました!

★これが,ハンドベル!♪(2017.10.30)

画像1
★これが,ハンドベル!♪(2017.10.30)

10月29日(日)に,神川中学校で,地域交流演奏会がありました。
 本校の部活音楽部が,ハンドベルの演奏をしました。
 あいにくの大雨。
 雨音が聞こえる中,ハンドベルの優しく可憐な音が会場をやさしくつつみこみました!

 どれどれ,これが,ハンドベルか〜。

 ハンドベルは,17世紀ごろ,イギリスでキリスト教の教会で生まれた楽器だそうです。

 手に取って,鳴らしてました。
 音を出すことのむずかしさとハンドベルの構造に驚きました!

 まず,音を出すことのむずかしさ。
 チ〜ン! と単音がでない!
 チ〜ン,チン! と複数音が鳴ってしまう・・・。
 先生,こうやって鳴らすんやで!
 といわれたとおりにやっても,チ〜ン,チン!
 くやしいことに,なかなか,単音が出せませんでした。
 子どもたちは,とっても簡単に単音を出していました。

 次に,ハンドベルの構造。
 手で持つところは,ハンドル。
 ここを,ハクテとよぶ白手袋をして持つ。
 白い手袋をハクテと呼ぶなんて,はじめて知りました。
 チ〜ン!と音が鳴る部分は,キャスティング。
 チ〜ン!と音を鳴らす玉の部分をクラッパー。
 これまた初めて知りました。
 さらに驚き,感動したことは,このクラッパーがスプリングで支持されていること。なんと,一方向にだけ往復するようになっていて、ベルを振る度に一度だけ鳴るように調節してあるそうです。二度鳴ってしまいますが・・・

 地域交流演奏会でとても多くのことを学ぶことができました。

★一気に,紅葉が進む!(2017.10.30)

画像1
画像2
★一気に,紅葉が進む!(2017.10.30)

 一気に,桜の紅葉が進んでいます!

 朝日に照らされたその美しさに心うばわれます!

 季節は,確実に移っています!
 冬へと!

★木枯らし1号かな?(2017.10.30)

画像1
★木枯らし1号かな?(2017.10.30)

 今朝は,多くの子が,下を向いて歩いている!

 探しものをしながら歩いているわけではありません。
 風が強いので,風に負けないように,下を向いて歩いているのです!

 ひょっとして,『木枯らし1号』でしょうか?

 木枯らし1号とは,
 季節が秋から冬へと変わる時期に,初めて吹く北よりの強い風のこと。
 10月半ばの晩秋(ばんしゅう)から11月末の初冬(しょとう)の間に,初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のこと。

 あれ?!
 なんと,29日(土),昨日,一時的に西高東低,冬型の気圧配置となっており,近畿地方で『木枯らし1号』の発表がありました。
 とのこと・・・・。

 ということは,今朝は,木枯らし2号???

★ろうかは,右がわを 走らず! 歩きます!(2017.10.30)

画像1
★ろうかは,右がわを 走らず! 歩きます!(2017.10.30)

 ろうかは,右がわを走らず!歩きます!
 みんな,しっかりわかっている!
 このわかっていることをしっかり行動にうつしたい!

 みんなで,どうどうと,歩こう!

★ろうかは???(2017.10.30)

画像1
★ろうかは???(2017.10.30)

 なんと,紅葉が美しいんだろう!

★「おはようございます!」

 そして,次に,いきなり聞いてみた!

★「ろうかは?!」

すると,多くの子が即答!

◆「歩きます!」

◆「走らない!」

◆「右がわを歩く!」

 みんな,しっかりわかっている!

 このわかっていることをしっかり行動にうつしたい!

★今週のチャレンジコンテストは,これだっ!(2017.10.30)

画像1
★今週のチャレンジコンテストは,これだっ!(2017.10.30)

 今週のチャレンジコンテストは,これだっ!

1)ちょっとちがう文字をみつけだそう!コンテスト!
 この問題のリクエストが多かったので,再度!

2)EnglishTime アルファベットをなぞりましょう!

 さぁ!
 勇気をもって,チャレンジしよう!

★運動会★3年・80m走!(2017.10.26)

画像1
★運動会★3年・80m走!(2017.10.26)


 僕たち3年生は今年晴れて中学年になりました!
 運動会でカーブを走り切る中学年以上にずっと憧れていました!
 今日,たくさんの人たちの前でドキドキするけどカーブを全力で走り切りたいと思います。
 ぜひ大きな声で応援してください。


 そうです!
 3年生からコーナーを走り抜けます!
 セパレートのコースを自分のコースをそれずにしっかり走りぬきました!
 おみごとでした!

 大きな声援ありがとうございました!

★運動会★2年・50m走!(2017.10.26)

画像1
★運動会★2年・50m走!(2017.10.26)


 走るの大好き,元気いっぱいの2年生です!
 50m先のゴールを目がけて全力でかけぬけます。
 毎日の遊びで身につけた力強い走りをごらんください!
 応援よろしくお願いします!


 入学から2年!
 1年生の時の走りとは,ちがいます!
 勝つぞっ! という闘志もメラメラとでてきます!
 力強い走りを見ることができました!

 大きな声援,ありがとうございました!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 ALT 支部駅伝(予備日)
11/15 学校安全の日
11/16 研究授業
11/17 青い鳥号
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp