京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up91
昨日:123
総数:554762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

画像1
今日の給食
・麦ごはん
・春巻
・カレーあんかけごはん(具)

でした。
今日の給食は一年に一回の春巻が登場しました。
春巻は朝から調理員さんたちが一つずつ巻いて揚げています。岩倉南小学校では約840人分の春巻を5人の調理員さんが巻いていました。

給食を返しに来た子どもたちが「おいしかったよ!!」と口々に言ってくれて良かったです。

1年生 算数科「かさくらべ」

 算数科の学習でかさくらべをしました。まず,家から持ってきた容器でかさくらべです。二つの容器があり,「どちらがおおくはいりますか。」と聞くと,「片方に水を入れて,もうひとつのほうに水をいれかえたらわかります。」という意見が出てきました。
 また,次の時間には水筒に入る水のかさを,同じコップをつかってくらべました。「8はいとちょっと入りました。」「思ったよりたくさん水が入っていました。」と,気づいたことをたくさん話し合いました。
画像1画像2

1年生 マットあそび,がんばっています!

画像1
画像2
 体育科の学習で「マットあそび」をしています。“よこまわり””まえまわり””うしろまわり”の技に取り組んでいます。グループの友だちと協力して準備をしたり,お互いの技を見合ったりしながら学びを深めています。ねらい2では連続技にも挑戦します。できると思っていた技でも真っ直ぐ,美しく回れるように一所懸命取り組む姿が見られます。安全にも注意しながら学習することができています。引き続き,頑張ってほしいです。

6組 2年・3年・5年生がんばっています!

画像1画像2画像3
 みさきの家に4年生3人,先生2人が出発し,6組の教室はいつもの半分の人数でした。少し寂しく感じましたが,4年生がいない分,はりきってがんばる姿がたくさん見られた1日でした。

 図画工作科の学習で,新聞紙やビニールテープを使い,フリスビーを作りました。新聞紙を細長く折ったり,画用紙を丸い形に切ったり,ビニールテープをぐるぐると巻きつけたり,作るのはとても大変でした。最後までがんばって完成させて,教室や運動場でフリスビーがうまく飛んだときは歓声があがり,より遠くまで,より高く飛ばそうと何度も何度も挑戦していました。

5年生 リズムアンサンブル

画像1
画像2
音楽の学習でリズムアンサンブルをしています。一人一人楽器を選び,グループでリズムを工夫してそれを重ね,同時に演奏しています。次はいよいよ発表です。どんなリズムアンサンブルを聞かせてくれるのか楽しみです。

4年 みさきの家 〜解散式〜

 2泊3日のみさきの家を終えて,子どもたちが無事帰ってきました。少し疲れた様子でしたが,満足そうないい顔をしていました。出発式で校長先生が話した「五感を使っていろんなことを感じること」「友達のいいところを見つけること」「帰ってきたときに楽しかったと言えるように」が達成できたのではないでしょうか。
 3日間ともいいお天気で,しっかり活動できました。
画像1

4年 みさきの家 〜昼食そして出発〜

昼食にカレーライスを食べました。サラダ・デザートもついていました。
活動もスムーズに進んだため,予定よりも30分ほど早くマリンランドを出発します。夕方には,京都につく予定です。
画像1
画像2

4年 みさきの家 〜志摩マリンランドその2〜

 バックヤードの見学です。実際に使用しているえさを見せてもらいました。その後,えさやり体験もしました。勢いよく魚たちがえさを食べていました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 〜志摩マリンランド〜

 志摩マリンランドにやってきました。水族館の生き物の見学とバックヤードの見学に分かれました。ドクターフィッシュやマンボウなど,珍しい魚が展示されています。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 〜退所式〜

画像1画像2
 みんなで感謝の気持ちを込めて掃除をしたあとに,退所式をおこないました。みんなとてもいい表情で,これまでの活動をそれぞれ振り返っているようでした。
 これから,志摩マリンランドに向かいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp