京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up39
昨日:73
総数:186876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

体育「リレー」

画像1
 5月9日(火),今日で体育の学習「リレー」が終わりました。皆,バトンパスや走順を工夫し,チームで団結して勝てるよう頑張っていました。今年度の運動会は秋ですが,今回の学習で身につけたことも活かすことができるといいですね。

芽が出てきました!

画像1
 以前にツルレイシの種を植えたことはお伝えしました。毎日水やりをしていると,芽が出てきました。大きく育ってほしいですね。

1年生 図書館の授業

今日は,5月のバードウィークにちなんで,鳥のお話でした。
はじめ,メジロやカルガモ,ツバメなどの写真を見て,みんなでわいわいお話ししました。カワセミの名前もよく知っていましたね。
 そのあと,「ことりのみずあび」(マリサビーナ・ルッソ作)を読んで読書ノートに記入しました。水たまりに近寄ってくる音は何の音なのか,想像するのが楽しかったですね!

画像1画像2

給食の様子

画像1
給食当番の仕事も自分たちでできるようになりました。

まだ,時間がかかるときはあるけれど,少しずつ速くできるようになっています。


そして,今日は,なんと給食にメロンが出ました。
「初めて食べた。」「今まで嫌いだったけれど,給食のメロンは食べられた。」と
今日のメロンはとてもおいしかったです。
画像2

朝の陸上を頑張っています!

5年生になり,朝の陸上練習を始めました。みんなで声をかけながら6年生の「山科川駅伝」に向けて頑張っています。
画像1画像2

発芽の条件は・・・??

画像1画像2
理科「植物の発芽」で,植物が発芽するには何が必要かということを学習しています。まずはじめに水が必要かどうかを調べました。水があるのとないものを用意して観察しました。予想では,必要だという児童が多かったのですが・・・

結果は予想通り水は必要でした。次は,空気が必要かどうかを調べています。

国語

画像1画像2
「春がいっぱい」の学習では学校の中にある身近な春を見つけて「いつ,どこで,何が,どうした」のか,また自分は「どう思った」のかを書きました。これからも自分の思いをしっかり伝えられるように書く練習をしていきたいと思います。

ピシッッと☆

画像1画像2
朝と帰る時の2年生の靴箱の様子です。靴箱に靴を入れる時は,かかとを揃えて入れようと話しています。こんなに綺麗に揃っていると,自分も周りの人もとても気持ちが良いですね。この状態を今後も続けて欲しいです。

光とかげから生まれる形

画像1
 図工で「光とかげから生まれる形」という単元を学習をしました。かげを使って作品をつくります。今日は自分の体やいろいろな物を使ってどのようなものが表せるか試してみました。写真は何を表しているかわかりますか?

朝の読書タイム

8時35分にチャイムが鳴ったら,自分の席につき,読みたい本を読んでいます。
読んだ本は,読書ノートに書いて記録をしています。

めざせ100冊!!


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp