京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:186838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

お茶の違いはご存知ですか?

家庭科の時間にお茶の種類について学習しました。煎茶,ほうじ茶,玄米茶,抹茶の違いについて知りました。実際にほうじ茶と玄米茶の茶葉をにおい,かおりを比べました。子どもたちにとって玄米茶の方がなじみがあったようです。
画像1画像2

図工

画像1画像2
「光のプレゼント」」では,集めた材料を見たり実際に光を通してみたりしながら,どのような色にすると楽しいか,どんな形を作りたいかを考えグループで話し合いながら作りました。「きれい〜」「光るかなぁ〜」と言いながらみんな思い思いの作品を作っていました。次の時間には,実際に光を通してどのような形や色になるかみんなで造形遊びを楽しみたいと思います。

視力検査

画像1
 視力検査がありました。目が疲れている子も多いようです。目をしっかり休めることも大切ですね。

何が見えるかな?

5月10日(水)の5・6時間目に「劇団ひまわり」の方に来ていただいて,演劇鑑賞の事前の学習をしました。まずはじめに「パントマイム」を教えてもらいました。何をしているのか分かりますか?

1枚目は輪になってボールをわたしています。

2枚目はみんなで大なわをしています。

みんなで協力して実際にやっているように見えますね。
画像1画像2

体育

画像1画像2
 体ほぐしの運動をしました。体ほぐしの運動は体を動かす楽しさや気持ちよさを感じながら自分や友達の体の様子に気付いたり,体の調子を良くしたり,友達と仲良くする運動です。今日はボールを使った体ほぐしの運動をしました。ふだんボールをあまりさわらない子たちも,ボールを投げたり,受けたり,転がしたりとたくさんボールにさわることができました。

ワークショップ(文化芸術による子供の育成事業)

画像1
文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業〜巡回公演事業〜」が6月15日に本校で実施され,劇団ひまわりの演劇を鑑賞させていただくことになっています。今日も劇団ひまわりの役者の方々に来校いただき,56年生を対象にワークショップを行っていただいています。
前半はパントマイム,後半は本公演当日の台本を使ったワークを行う予定です。
くわしい様子は学年のホームページでお伝えします。

目指せ!10,000ページ!!

画像1
朝読書や給食の待ち時間に読書をしています。目標は全員が10,000ページを読破することです。1年間で全員が達成できるよう頑張っています。

給食大好きおいしいな!!

5年生では,おかずやご飯の残飯を出さないように頑張っています。食管におかずが残っていれば,食べられそうな児童が集合します。そして,始まるのが恒例の「ジャンケンタイム」です。今日は,習いたての英語で「ロック,シザース,ペーパー!ワン,ツー,スリー」と元気よくじゃんけんをしていました。
画像1画像2

新聞完成!

画像1画像2
 社会見学へ行って,わかったこと・発見したこと・思ったことなどを「わくわく新山科浄水場新聞」としてみんなでまとめました。みんなでたくさん記事を書いたので,教室の後ろの掲示板がいっぱいになりました。みんないろんなことに気付いていました。

あいあい言葉を決めました。

学級活動の時間に5年生の「あいあい言葉」を決めました。グループで,みんなが気持ちよく過ごすための合言葉を話し合いました。その意見をもちあわせて全体で決めていきました。来週の月曜日にある「あいあい集会」で披露しますので,是非見に来てください。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp