京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:13
総数:176616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

高倉小学校との交流2

厄除けちまきづくりのようす。
画像1画像2画像3

高倉小学校との交流 1

画像1画像2
 5年生は、高倉小学校の5年生との交流で花背山の家へ出かけました。高倉小学校とは、祇園祭の厄除けちまきが縁で交流をしています。7月には、高倉小学校を訪問して鉾の曳き初めを体験させていただきました。今日は、宿泊学習で来られている花背山の家で、厄除けちまきづくりを中心に交流しました。
 花背小学校、高倉小学校の学校や地域紹介のあと、祇園祭の厄除けちまきづくりを一緒におこないました。7月に厄除けちまきづくりを体験した本校の児童が、先生役になって、パワーポイントを使って説明しながら作っていきました。時間の関係で、10本のちまきを束ねて完成させる作業は、一部の人にしか体験してもらえませんでしたが、有意義な時間をお互いに過ごすことができたと思います。高倉小学校の5年生の皆さん、ありがとうございました。また、高倉小学校からいただいたチマキザサの苗は、しっかりと育てていきたいと思います。

合同学習 5

画像1画像2画像3
午後からはグループ対抗でスポーツ交流を行いました。ワンバンバレーには大苦戦でしたが、バスケットボールでは熾烈な戦いとなりました。
少々蒸し暑かったですが、ケガ人や体調不良者も出ることなく、校外学習本番につながる良い1日になったと思います。校外学習当日もがんばりましょう!

合同学習 4

画像1画像2画像3
昼食の様子。各グループで食べました。

合同学習 3

画像1画像2画像3
各グループからの発表の様子。

合同学習 2

画像1画像2画像3
午前中は、各グループに分かれて役割分担を決めた後、見学する大学について調べ、質問事項を出し合い、さらに班別自主研修のルートを考えました。最初は硬い雰囲気もありましたが、時間がたつにつれてしだいに作業もはかどりはじめ、どのグループもなんとか時間内にすべてやり切ることができました。

合同学習 1

画像1
7〜9年は、9月14日に実施される「合同校外学習」に向けての事前学習会を行うため、朝から宕陰中学校に赴きました。

生活科「なつとあそぼう」

 夏休み中に集めておいたマヨネーズやケチャップの空き容器で水遊びをしました。「どこまで水を飛ばせるか」「誰が一番早く的を倒せるか」と競ったり,自由に水で絵をかいたりして,夏を楽しみました。「明日のシャボン玉遊びも早くやりたい!」と次の遊びも楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

文化祭に向けて

画像1
 文化祭の劇の発表に向けて一期で集まりました。今年の劇は4年生が台本を作った「お化けはともだち」です。4年生が台本を読み合わせて低学年にどんなお話か教えてくれた後,それぞれの教室に戻って役を決めました。来週からは体育館練習も始まります。今週中に自分のせりふを覚えて,しっかり練習に参加できるようにしておきましょう。
画像2

文化祭に向けて

 縦割り練習が色別に行われました。めあてを考えているチーム,早速ビデオを見て練習するチーム・・とさまざまですが,どのチームもリーダーを中心によい発表ができるように熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 第2回進路説明会(15時10分〜)
11/15 校外学習(1・2・5年)  冬期部活動説明会
11/16 完全下校16時45分(〜1月31日)
11/17 育成学級合同運動会(島津アリーナ)
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp