京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:158847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

長期宿泊学習 速報!!

画像1画像2画像3
7月21日(金)

 みんな元気に,到着しました。

 若狭青少年自然の家の職員の方からお話を聞いて,

 いよいよ4日間の生活が始まりました。

 午後からの活動に備えて,まずは腹ごしらえです。

 「おいしい!」と,みんないっぱいいただきました。

若狭の海へ出発です!

画像1画像2
7月21日(金)
〜4,5,6年生〜

いよいよ今朝,楽しみにしていた長期宿泊学習に出発しました!

夏休み前の最終日だったので全校での朝会に参加してから,出発式をしました。

おうちの人や先生たちの見送りに,バスの中から嬉しそうな笑顔で手を振って,元気に出発していきました。


今日は到着してから,水泳活動があります。

楽しい3泊4日になるといいですね!

ケータイ教室

画像1画像2
7月12日(水)

 ケータイ会社から講師の先生をお招きして,3年生以上の子どもたちがケータイ教室を受講しました。

 現在小学生の子どもたちも,数年後にはスマートフォンなどのケータイ電話を持つことになるかもしれません。

 便利な機能はたくさんあるけれど,ケータイの使い方を誤ると自分や周りの人がこまったことになってしまうということを,事例をもとに学ぶことができました。

 使い方に気を付けて,便利にケータイ電話を使えるようになるといいですね。

八瀬祭り

画像1画像2画像3
7月11日(火)

 八瀬小学校恒例の児童会行事「八瀬祭り」が開かれました。

 縦割りグループでゲームを考え,コーナーを運営します。

 わりばしでっぽう,宝さがし,玉入れなど今年も楽しいコーナーがそろいました。

 グループで協力して高得点を目指すことで,違う学年同士が仲良くなれたようです。

七夕お茶会

画像1画像2画像3
7月8日(土)

 ふれあい土曜塾の一環として,和室で七夕お茶会が開かれました。

 女性会の皆様にお世話になり,お茶のいただき方や点て方を教えていただきました。

 会が始まる前は願い事の短冊を書き,笹につけました。

 床の間に夏らしいお花を活けていただいたり,涼しそうなお道具をそろえていただいたりと,夏を楽しむお茶会になりました。

 もちろん,お茶とお菓子もとてもおいしかったです。

 

図工:コロコロガーレ

画像1画像2画像3
7月7日(金) 4年生

 図工の学習で,ビー玉を転がすコースをつくりました。

 コースをカーブさせたり,トンネルを作ったりと,いろいろな工夫をしてビー玉がコロコロ転がる作品が出来上がりました。

 最後は友だちの作品で楽しく遊びながら,工夫しているところを見つけました。

家庭科:おいしい楽しい調理の力

画像1画像2画像3
7月4日(火) 5年生

 食べ物は加熱したらどのように変化するのかということを学習するために,ゆでる調理に挑戦しました。
 
 野菜に続き,今回は卵とジャガイモです。

 加熱時間を少しずつ延ばして,どれくらいの加熱時間が適当なのかを調べました。

 今回学んだことを生かして,オリジナルサラダのレシピを作っているところです。

 おうちでおいしいサラダが調理できますように。

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
7月5日(水) 5,6年生

 下鴨署から講師の先生をお迎えして,薬物乱用防止教室を開きました。

 薬物の恐ろしさについて知るとともに、身近に潜む危険などについても教えていただきました。

 薬物は絶対ダメ!という意識をもち,健全に成長してくれることを願っています。

初めての社会見学

〜3年生から

京都駅・岡崎方面まで社会見学に行ってきました。
京都駅ビルの大階段を数えながらかけ上がり,大空広場まで行きました。
「南はビルが多いなあ。」「道路が碁盤の目になっている。」「伏見桃山城が見える。」,「北・東・西は山に囲まれているなあ。」と京都市の様子に気づくことができました。
その後バスで岡崎公園まで移動し,お弁当を食べ,平安神宮,みやこメッセ,ロームシアター京都に行きました。平安神宮の大きな鳥居や広さに驚き,みやこメッセの伝統産業ふれあい館の伝統工芸品に興味津々の子ども達でした。
画像1画像2画像3

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
6月28日
〜1・2年生〜

 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに歯みがきの指導をしていただきました。ペープサートを見たり,お話をきいたりして,楽しく「むし歯を予防する方法」や「歯の大切さ」を学ぶことができました。
 歯みがきの実習では,コショコショコショと上手にみがいていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp