京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up12
昨日:26
総数:176360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

委員会活動(児生会)2

画像1画像2画像3
限られた時間でしたが、みんなの“思い”あふれるひと時となりました。会の最後に、1年間飾られていた立候補ポスターを自分の手ではがして児生会室を出ました。
1年間、本当にお疲れさまでした!

委員会活動(児生会)1

画像1画像2画像3
放課後は、前期最後の委員会活動でした。
先日行われた別所井戸端展、焼き芋大会の反省とともに、昨年の12月からの1年間をふりかえり、それぞれが感想を述べ合いました。最初は困った様子でしたがなんのなんの、話し出せば感極まる者も…。

走ろう会

画像1
 今週から朝の「走ろう会」が始まりました。マラソン大会目指して毎日グランドを走って体を鍛えようという会です。1周走るごとに輪ゴムを1つもらい,教室でその数に合わせてがんばりカードに色を塗っていきます。はじめはなにがなんだか分からなかった1年生も,初日の昨日が終わったあとは「明日は21こ輪ゴムもらう!」と張り切っていました。マラソン大会当日は沿道でも応援よろしくお願いします。
画像2

へき地合同陸上・合同体育

画像1画像2画像3
 雨天で順延になっていました「第61回へき地合同陸上競技・合同体育大会」、宕陰小・中学校と花背小中学校の児童生徒が西京極陸上競技場・補助競技場に集まって、昨日(11月6日・月)行われました。雲一つない秋晴れの下、児童生徒たちはトラック競技とフィールド競技に全力で挑み、自分の可能性に挑戦し、より良い記録をめざしました。大会新記録は出ませんでしたが、中学生の走り高跳びでは、自分の記録をなんと15cmも更新した生徒もいました。
 参加した両校の児童生徒たちは、気持ちのいい汗を流すことができました。お疲れ様でした。

ハッピーハロウイン!

 地域のお客さんに来ていただいて,ハロウインの取組をしました。英語で自己紹介をしたり,ハロウインについて教えていただいたり,ハロウインの寸劇を見ていただいたりしました。ハロウインのゲームをした後,ハロウインのお菓子もいただきました。学習してきた英語を使えて子どもたちも楽しい時間を過ごせました。来ていただいてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お化け再び!

 月曜日に地域の方をお呼びしてハロウインをします。そのときに見ていただく劇のリハーサルをしました。それぞれの学年では練習していましたが,みんなで合わせるのは初めてです。大丈夫かなと心配しましたが,文化祭で学んだことを生かしてバッチリ決まりました。それぞれのお化けの自己紹介がとてもかわいらしく,思わず笑顔がこぼれます。楽しいハロウインになりそうです。
画像1

さつまいも洗い・さつまいも料理

画像1
 井戸端展に向けて1,2,3,4年生はさつまいも洗いをしました。1,2年生はさつまいもの料理と合わせて計画し,洗ったり,切ったり,並べたりまでを午前中に,じっくり低温で焼かれてあまくなった「かんたん大学いも」を午後から食べました。「給食でおなかいっぱいやし,おなか減らすためになわとびをしよう。」と昼休みにたくさん体を動かし,たくさんの大学いもをぺろりとたいらげました。「お父さんが『作り方覚えてきて。』って言ったはった。」と一生懸命作り方を覚えている子もいました。1,いもを洗って切る。2,フライパンかホットプレートに重ならないように並べる。3,多めに油と砂糖をふりかけてふたをし,できるだけ低温で焼く。4,最後に火を強くし水分を飛ばす。上手に出来たら本当の大学いものように砂糖があめのようになって糸を引きます。できあがり!簡単なので是非家でも作ってみてください。
画像2

スキー板合わせ

画像1
 スキー教室で使うスキーの道具を全校で合わせました。初めての1年生には上級生がつきっきりで合わせてくれて,みんな自分のサイズに合わせてくつや板,ストックを選ぶことができました。雪が降るのが楽しみですね。
画像2

7〜9年合同道徳20

画像1画像2画像3
1時間目は、ラグビーを題材に“よりよい学校生活・集団生活の充実”について考えました。
ラグビーで「貢献」するとはどういうことか、そして歴史的快挙を成し遂げたW杯2015での廣瀬選手のエピソードから、2日後に控えている別所井戸端展で自分ができる「貢献」を考え、交流しました。
みなさんの「貢献」で井戸端展を成功させましょう!

おなか元気教室(7〜9年)

画像1画像2
4時間目は、近畿中央ヤクルトから講師を招いて健康教室を行いました。
おなかの中の特に「腸」について、パワーポイントを使ってわかりやすくお話していただきました。ウンチを出した時しっかり観察することが大事なんですね。
最後にいただいたジョア、ごちそうさまでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 校外学習(5〜7年)  ことば学習  検尿
11/10 マラソン大会試走(予備日14日)
11/13 第2回進路説明会(15時10分〜)
11/15 校外学習(1・2・5年)  冬期部活動説明会
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp