京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:17
総数:498041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆5年生 読み聞かせ◆

画像1
図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくれていました。
『バルバルさん』を読み聞かせてもらった子ども達に,
こう尋ねました。

「主題はなんですか。」

主題とは,物語を通して,作者が伝えたいことです。

「動物も人間も大事にする。」
「みんなにやさしくする。」

という意見が出ました。
国語でちょうど学習していたところだったので,活用できてよかったです。

【4年生】 理科 月の動き 観察

画像1画像2
今日は半月の観察をしました。
14時,15時を学校で観察しました。
この後,家庭で観察をすることになっています。
どんな動きをするのかたのしみですね。

【4年生】 参観

画像1画像2
今日は参観で,校区の危険な場所を見つけました。
様々な危険を見つけ,校区マップにまとめることができました。

◆5年生 調理実習◆

画像1
調理実習でご飯とみそ汁を作りました。
お米を研いで,水を人数分測って,吸水させて,強火で沸騰させて,
中火にして,最後は弱火で水分を取る。
普段は炊飯器がやってくれていることを一つ一つやっていきました。
子ども達は集中していたようで,
「お米を炊くのは大変!」
と言っていました。
味噌汁は大根をいちょう切りにし,薄揚げは短冊切り,ネギは小口切にして調理しました。
大根の幅を5mmにするのに苦労したようですが,洗う人,切る人,味噌をとく人,時間を計る人など協力して取り組んでいました。

図画工作科 ねんどタウン

画像1画像2
ねんどで街を表現しました。イメージをふくらませながら作り,一人ひとり個性の光る作品に仕上がりました。

◆5年生 実験の準備◆

画像1
金曜日の参観日の際に,理科の実験を行います。
電磁石を作って,物につくかという実験です。
50回巻のコイルを作ったり,
銅線を切ったりして準備をしました。
実験が楽しみです。

醤油出前授業

画像1
 3年生の国語科の教材の一環で,大豆が変身した醤油のひみつを教えていただく出前授業を受けました。醤油の香ばしい香り体験や,しぼりたてのしょうゆやしぼる前のしょうゆの味見体験もありました。料理に使うだけだと思っていた子どもたちもしょうゆの持つうまみに引き込まれた様子でした。

3年生 三条商店街の社会見学

画像1
 三条商店街は京都で一番古い商店街で,103年の歴史があるそうです。それに,800mという距離も京都一だそうです。いろいろなお店があり,様々な工夫をしてお客さんに喜んでもらってまた来てもらうような取組をしておられました。

【4年生】 慣用句辞典 完成

画像1画像2画像3
個人でいろいろな慣用句を調べ,カードにまとめました。
それをグループでまとめ,分類し,オリジナル慣用句辞典をつくりました。
すてきな辞典ができました。

係活動

係活動も頑張っています。

今日は,図書係がおすすめの本を紹介するために,パロディの劇をしました。

手作り小道具のクオリティがすごくてみんな感心しました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 避難訓練
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp