京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:72
総数:496990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年生 「海の命」

画像1画像2
国語科で「海の命」の学習をしています。物語を読んで疑問に思ったところを中心に読み深めています。今日は個人のテーマについて自分の考えを友だちと交流し合うことができました。自由な雰囲気で話がすすみ,登場人物の「生き方」にせまることができました。

◆5年生 人権ポスター◆

人権ポスターを描いています。
一人一人,構図の違う素敵な作品です。
虹を描く人,
手と手が合わさった様子を書く人,
笑顔の花を描く人,
みんな個性豊かで素晴らしいです。
伝えたいメッセージもしっかりと考えて作成しています。
画像1

◆5年生 一歩の長さを平均を使って出す◆

画像1
算数で「平均とその利用」の学習を進めています。
一歩の平均の長さを出すために,10歩の距離を図りました。
中庭にメジャーを置いて,10歩数えます。
5回繰り返し,足し算をして5で割ると,10歩の平均が出てきます。
それを10で割ると一歩の距離がわかります。
この方法を使うと,歩いて距離を測ることができます。
家から学校までの距離,公園までの距離など自分で測れると伝えると,
「やってみたい!!」
と楽しみにしていました。

理科「太陽の光を調べよう」

画像1
 理科の学習で,太陽の光の性質を調べています。太陽の光は鏡ではね返すことができて,まっすぐに進みます。みんなで一つの的に向かって光の道を作ってみました。

◆5年生 お店屋さんでWhat's this?◆

画像1
「What's this?」
「It's 〜.」
の会話文をたくさん使えるように,
お店やさんごっこをします。
八百屋,果物屋,ペットショップ,文房具店など
グループごとに分かれて準備をしました。
次の時間に交流するのを楽しみにしている子ども達です。

◆5年生 体験とセットで◆

画像1
算数「平均とその利用」の学習の初めに,
絵の具ジュースでならす体験をしました。
量の違うジュースを同じにするために,
どうすればいいかみんなで考えると,3つのパターンがでてきました。

・コップからコップに水を移す。
・一度バケツなどで1つにまとめてからコップに移す。
・バケツに移した後,コップで同じ量だけついでいく。

この3つに共通することは何か考えました。
それは,バラバラのジュースを一緒にしていることです。

話し合いをしながら,
平均を求める式を考えていきました。

平均=合計÷個数

体験とセットで覚えると記憶に残りやすいです。

【4年生】 高跳び

画像1
高跳びの学習をしています。
しっかりと踏みきり,足をあげて,バーを飛び越えています。
授業を重ねるごとに高く跳べる人が増えてきています。

【4年生】 発表会にむけて

画像1
4年生の発表会にむけて,動き出しています。
今日は歌,リコーダー,そして合奏はパートごとに練習をしました。

国語の学習で学んだことを全校のみんなに伝えられるようにがんばっています。


◆5年生 工業製品を集める◆

画像1
社会で,身近な工業製品を集めてカードに書き,仲間分けをしました。
私達の身の回りにたくさんの工業製品があることに気付きました。
学習問題を作って調べていきます。

◆5年生 磁石と電磁石のちがいは?◆

画像1
金曜日は参観で理科を見ていただきました。
「電磁石のはたらき」です。
3年生の時に磁石の学習をしているので,
磁石との違いを予想しました。
・オン,オフができる。
・磁石ではくっつかない物がつく。
・「電」磁石なので,電流が流れている。
・スイッチがある。
・N極やS極はない。
・重い物も持ち上げられる。

実際に回路を作って確かめてみました。
これからも予想を確かめる実験をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 避難訓練
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp