京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:17
総数:662019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 ケータイ教室4

画像1
画像2
スマホ・ケータイを使うときのマナーについても
学習しました。
ついつい使いすぎてしまいがちになりますが,
時間を決めて使ったり,おうちの人にケータイを
預かってもらったりして,依存しないように
していきたいですね!

4年 ケータイ教室5

画像1
画像2
スマホ・ケータイは便利な道具ですが,
一歩間違えるととんでもないトラブルに
巻き込まれてしまう可能性もあるということが
この時間で学習できました。

4年 ケータイ教室3

画像1
画像2
スマホやケータイが原因のトラブル事例の
動画を見て,「このトラブル事例では,何がいけなかったのだろうか。」
ということをみんなで考えました。

【4年生】ケータイ教室2

画像1
画像2
まず、子ども達はどれぐらいケータイ電話のことについて知っているのかという
質問や、ふだんのケータイ電話と自分との関わり方について振り返ってきました。
「ケータイを持っている人?」という質問には、4年生はまだまだ手が上がる人が少なかったです。これからケータイを持つという人や、
家の人のケータイ電話を使ったことがあるという人が多かったようです。

【4年生】ケータイ教室1

画像1
今日は、企業の方に来ていただき、携帯電話についての安全・安心な使い方を教えていただける、「ケータイ教室」がありました。
講師の方は、KDDIの方に来ていただきました。

5年 視力検査

視力検査がありました。
視力の低下を防ぐための取組をお家でもしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 音楽

運動会も終わり,一息つく間もなく学芸会の練習が始まりました。
合奏3曲と合唱1曲を学芸会では披露します。
早速,学年で合唱の練習をしました。
1回目にしては大変上手でした!
本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 わたしたちの体と運動

画像1
画像2
画像3
 骨と筋肉のしくみや動きについて,図鑑を見たり,模型を動かしたりして調べました。体が動いたり,支えたりしているのは,骨や筋肉のはたらきによることが分かりました。

4年 保健「変化してきたわたしたちの体」

画像1画像2
保健学習では,1年生から4年生までの身長の伸びを
表したテープを台紙に貼り,グラフにしました。
そこから身長の伸び方や体の成長には「個人差」があることを
学びました。
小学校に入学したころより,心も体も成長していることが
わかりましたね!

4年 手話学習

画像1
画像2
今日は手話学習がありました。
講師の方に来ていただき,お話をしていただいたり,
簡単な手話を教えていただいたりしました。
手話についての理解が深まったことと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 大文字駅伝支部予選 再検尿
11/9 新木曜校時 3:工場見学 5−3:食の指導 スクールカウンセラー(午後) わ145:歯科検診9:00〜 フッ化物洗口 学校保健委員会
11/10 支所準備(放課後 体育館)
11/11 漢検(1)練習
11/12 女:サークル発表 P:5校バレー
11/13 クラブ8(写真) スクールカウンセラー
11/14 大文字駅伝支部予選予備日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp