京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:3
総数:346749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

掃除の時間

昼休みが終わったら,毎日 
掃除をします。

1時15分からの15分間です。

今日も黙々と掃除をしている
子たちがたくさんいます。

 手洗い場をゴシゴシ
 階段の隅までほうきで
 温度計についている埃をきれいに

えらい!!

画像1
画像2
画像3

京都まなびの街 生き方探究館へ GO!

今日はスチューデントシティ学習の本番です。
5年生の子どもたちは朝7時30分に集合し
京都まなびの街生き方探究館へ向けて
元気に出発しました。

これまで,社会人としての仕事を体験するための
事前学習を重ねてきました。

実り大きな体験をして帰ってくることと思います。

画像1
画像2

6年 科学センター学習(2)

画像1画像2画像3
実際に粒子の模型を使い、結晶は粒子が規則正しく並んだ固体だということも学習しました。最後は、氷と食塩を使って、水の結晶作りに挑戦!!とても美しい六角形の結晶を見ることができました。

6年 科学センター学習(1)

画像1
画像2
画像3
今日、6年生は科学センターに行き、結晶についての学習をしました。ミョウバンや水晶、食塩、砂糖、硫酸銅など、さまざまな結晶を見ることができました。きれいな結晶をつくるにはどうしたらようのか、みんなで試行錯誤しながらいろいろと条件を変えて調べてみました。美しい結晶に「めっちゃきれい!!」や「わぁ〜!」という歓声がたくさんあがっていました。

音読劇をしよう

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,『お手紙』の音読劇をしました。場面ごとにグループで役を決めて,登場人物の気持ちを声に出して読んだり,動きをつけたりしました。がま君,かえる君になりきって,音読することができて,楽しい音読発表会でした。

やさいをそだてよう

画像1
画像2
画像3
9月に植木鉢に種まきをしたハツカダイコンが,食べ頃になりました。鮮やかな赤いダイコンができて,とても美味しそうです。お家でサラダにしたり,葉っぱはお味噌汁の具にしたりして食べています。

ふれあい教室

画像1
画像2
画像3
10月6日,動物園に行きました。クイズラリーをして楽しんだ後は,ふれあい教室に参加しました。ふれあい教室では,テンジクネズミを抱っこしたり,ウサギの赤ちゃんをさわったりしました。獣医さんと飼育員さんから,動物のことをわかりやすく教えてもらうことができて,とても有意義なひと時でした。

児童朝会

画像1画像2
今日は,児童朝会がありました。
児童会本部の後期への引き継ぎと,図書委員の発表,
そして音楽集会の3本立てです。

音楽集会では,学芸会で発表する全校合唱の練習を行いました。
2部に分かれての合唱で,副次的な旋律は音程をとるのが難しいですが,
6年生として全校の歌声を引っ張っていけるよう頑張っています!

全校合唱 練習中

朝会のときに全校合唱の練習をしています。
曲は『COSMOS』

練習するたびにきれいな歌声になってきています。
いつものように頭声発生の練習をしてから
今日は,どこを強く歌うとよいかについて
全校で考えました。

考えた通りに歌ってみると
より一層きれいな歌声になりました。

これからが楽しみです。
画像1
画像2

竹の里選書会

書店の方にご協力いただいて,たくさんの新しい本が並びました。たくさんの本の中から学校図書館に買ってほしい本を,一人3冊選んで,しおりをはさんでいきます。どの本がいいか真剣に,そして丁寧に選んでいきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/11 6年・京都市学童大音楽会 出場
11/13 たてわり遊び
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp