京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up63
昨日:72
総数:713143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 生活『校区探険,まとめました編』

画像1
画像2
3回にわたりくり広げられてきた2年生の校区探険。さまざまな場所をめぐり,そしてインタビューをしてきました。今日は校区探険で学んだことをパンフレットにまとめました。3回目の校区探険で行ったインタビューの内容も,しっかり覚えているのできっちりとまとめることができました。

さて,3回の校区探険では,たくさんの地域の方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。おかげで2年生はとても良い学習ができました。

給食室「青椒肉絲(チンジャオロースー) 細長く細長く作りました 編」

画像1
画像2
青椒(チンジャオ)とはピーマン,肉絲(ロースー)とは「細切り肉」という意味です。
細切り肉に合わせて,ピーマンも筍も細長く切りました。
筍は,穂先の部分や根元の部分,空洞の部分によって切り方を変えながらも,細長い形に切り揃えます。
ピーマンも苦みが和らぐよう,くふうし,ピーマンが苦手な人にも好評でした。
6年生からは,「今日のチンジャオロース,涙が出るほどおいしかった」といってもらい,涙が出るほどうれしかったです。

3年生 書写『一・二・三・ダー編』

画像1
ひさしぶりの毛筆。3年生の気持ちはちょっとそわそわしています。今日は『一二』を書きました。始筆と終筆の筆づかいに気をつけながら,がんばって練習しました。そしていよいよ運命の清書の時間。清書という言葉を聞くだけでドキドキしてしまう3年生ですが,一生懸命がんばって『今日の最高の一枚』を仕上げることができました。

『3年生のがんばりをなんとか動画でお伝えできないものか?』そう思ったのですが,残念ながら写真は動きません。気持ちだけは動画のつもりでお伝えしています。動画の気分を味わいながら,3年生のがんばりを想像してみてください。

1年生 図工『教室を飾ろう!編』

画像1
画像2
画像3
紙を折って切ったり,紙を重ねて切ったりして模様や飾りを作りました。いろいろな模様や飾りを作ることができて,子ども達は大興奮。
『もっとたくさん作りたい!』『もっといろんな形を作りたい!』といろいろと考えていました。友だちと手をつないでいる飾りや,うさぎさんやくまさん,伝説のお面など,たくさんの飾りができあがりました。

1年生 給食『ゴールデンコンビ編』

画像1
画像2
今日の給食は『ご飯,チンジャオロースー,中華コーンスープ,みかん,牛乳』でした。チンジャオロースーと中華コーンスープという給食界のゴールデンコンビ。
中日ドラゴンズでいうところの荒木選手と井端選手。
南葛SCでいうところの大空翼くんと岬太郎くん,といったところでしょうか。

このゴールデンコンビはきっといつまでもみんなに愛されるでしょう。本当においしかったです。
今日もおいしい給食,ありがとうございました!

6年生 花育活動『生け花で自分を表現!編』

画像1
画像2
先週に続き,今週も花育活動で『生け花』を教えていただきました。

講師の先生はもちろん,京都未生流 家元 松本司先生です。
生け花初体験の子どもたちは,ドキドキしながら活動を始めました。『難しいのかなあ』『できるかなあ』と不安もありました。しかし,花を生けていくうちに,ある変化に気がつきました。だんだんと心が落ち着いてくるではありませんか。
心を落ち着けて花を生ける。とても貴重な体験ができました。
松本先生,いけばな協会の方々,本当にありがとうございました。

4年生 国語『新聞を作ろう!編』

画像1
読む人に分かやすい新聞を目指し,学習をすすめてきました。そして,グループでテーマを一つ決め,新聞にまとめることになりました。
新聞のテーマは『海の危険な生き物』や『絶滅危惧種』など,興味をそそられるものばかりでした。

4年生は図書室に行って調べたり,インターネットで調べたりして新聞にまとめました。今日はその発表会です。どのグループの新聞も,しっかりとまとめられていて読者が読みやすい新聞でした。
これからいろいろな学習で新聞を書く機会があります。この学習を覚えておくようにしようね。

5年生 算数『小数÷小数 完結編』

画像1
画像2
5年生は毎日,『小数÷小数』という壁に挑んできました。ときには跳ね返されることもありますが,その度にまた壁に挑んできました。壁が高ければ高いほど燃えるのが5年生です。
『小数÷小数』のテストという壁を乗り越えるためにがんばれ!
ほら先生も応援してくれているよ。

2年生 国語『お話クイズを作ろう編』

画像1
画像2
今までに学習したお話からクイズを作ります。まずはみんな大好き『スイミー』から問題を作ります。どんなクイズが出来るのかな?家に帰ったらおうちの方にもクイズを出してみましょう!

それでは突然ですがクイズです!!

【問題】
『スイミー』の作者レオ=レオニ。彼の絵本作家デビュー作である『あおくんときいろちゃん』は誰のために作った作品だったのでしょう?
1.自分の子どもため
2.自分のため
3.自分の孫のため
4.絵本を読んでくれる世界中の人々のため

6年生 図工『思い出に色を・・・編』

画像1
最近,学校中で6年生が絵をかいている姿をよく見ます。それは,川岡東小学校の中の思い出に残る場所をかいているからなのです。下書きを終えた6年生は,色をぬっていきます。
自分の思い出が色あせてしまわないように,しっかりと,そして美しく色をぬっていくのでした。そう・・・思い出をしっかりと胸にしまっておくために。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
11/9 大文字駅伝予選会
11/10 再検尿
部活動(サッカー・バレー)
11/11 土曜学習(バウンドテニス)
11/12 かつら川ふれあい祭
11/13 クラブ活動
11/14 支部育成合同運動会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp